fc2ブログ

天下の名勝万里の長城

北京観光の目玉はやはり万里の長城。中国の尺度で1万里以上の長さがあるのでこの名がついており、宇宙から地球を見てもこれが見えるとか。但し長さについて最近中国政府は従来の万里の6千キロでなく9千キロもあると修正したという。
北の異民族に備えて、中国を統一した最初の支配者、始皇帝が造ったとされるが、その後どんどん延びていった。しかし、長城があっても次々異民族が侵入したのが歴史。モンゴルもその一つ。彼等が支配した元を滅ぼした明の時代に今の立派なのが拡大。
北京のすぐ郊外にもあるので、我々は手軽にアクセスできる。名前は八達嶺。近くへ高速道路もあり市内から高速バスで1時間で行ける。直通の列車もある。近づくと家が消え、谷あいを進むと、真ん前にあの城砦が見えて感激する。
麓は土産物屋、ホテル、食堂もあり、マイカー客の駐車でぎっしり。麓から両側に登れる。日本の観光用に北に行くと女坂、南は男坂と名付けられている。やや緩やかなので女坂という側に人出が集中。50対1位の割合で片寄るので、女坂は人でぎっしり、男坂はガラガラ。坂や階段を登ると次々望楼がある。ロープウェイやトロッコの乗り物もある。春は黄砂、初夏は霧があるが、今は良い季節。写真の通り。階段を登りながら、侵入と守りの歴史をかみしめた。
CIMG1202.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 中国
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

宇宙から見えるなんですごい。9千キロって長さにもまた驚きです・・・。絶句。

便利なところだ

ロープウェイがあるとか、そんな谷あい通って列車があるとか、随分便利になってる。大観光地らしい。でも冬は寒いのでは?

長大です

あまりにも長大で、荒れている所や入場出来ない所が多いらしいです。本州の全長が1300キロだから、人類の建設したものとしてはすごい規模です。それだけ異民族との戦いが厳しいものだったものと思いを馳せました。
北京からすぐの所で見れるのですが、首都のすぐそこにも砦が必要だったいう訳です。
8月の好天に恵まれましたが、秋が観光客に好まれ、冬は山間部なのでかなり寒いそうです。

No title

さすが世界に誇る遺産ですね。世界中から観光客が訪れていると思いきや日本人が多いのですか?
9月の後半みに知り合いが北京へ旅行するそうですが、やはりこの観光地は味わっておくべきみたいですね?

No title

まさしく万里の長城!歴史の教科書に載っていた写真を思い出す。

観光シーズン

「女坂」などとは日本の観光関係者が命名したのでしょう。当日はもちろん圧倒的に中国人。ものすごい人口数の国ですので、宝である遺産を目指す人の数も多いでしょう。バスやマイカーで来ています。
日本人ツアーの観光バスももちろん何台も来ていました。
万里の長城の近くに宿泊したので、ライトアップも観れました。週末は朝早めに来ないと渋滞やらで道も混み、もちろん女坂もすごい人出でしょう。男坂もお勧めです。

9月9日

中国の節句ではおめでたい日ですよね。奇数で一番大きな数字の9の日は重陽の節句として、日本では違うけど、高い山に登る習慣があるんですよね。
今年は09年、10年前なら9999の日だったですよね。

999

今日は日本では銀河鉄道999に合う日ですね。
一方中国も9は「久」であり、末永い幸せの意味が並ぶおめでたい日ですね。そして古代から山に登る日で、訪問した北京の庭園の中にも山のモデルを造ってこの日に祝う所がありました。

黄砂の季節

今日20日は大規模な黄砂が出て、北京は地面などに積もったそうだ。街は黄色くかすみ、ノドを保護するよう注意が必要。それが日本にも西から来て明日21日は黄砂の影響が出そうとか。万里の長城の向こうから厄介な物が飛んできる季節ですね。

No title

黄砂できょうは視界不良です。大阪は砂が車についています。風も吹いて花粉は散るし、もう!
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示