代官山から間もなく踏切と高架が消える
東横線代官山駅から渋谷駅までの区間が今月16日から地下化。地上のルートが不要になる。
代官山駅の渋谷側改札を出ると正面にホーム駅上の歩道橋がある。

代官山駅自体は地上だが、新線は出ると地下へ急降下して行く。そこで歩道橋の先にある唯一の踏切が地下化により不要になる。様子を見に行くと東急関係者が工事現場に多かった。

踏切から覗くと地下で工事の作業の音が聞こえた。

その先は地上の線路は高架になっており、西側の道を進むと高架が右に見えてくる。高架下の壁には絵。向かいは壁面緑化。

さらに道は高架の下をくぐるが、間もなくこの上を電車は通らず、いずれ撤去される運命。

くぐった先はJR線路。跨ぐ歩道橋があり、JR線を跨ぐ東横線を見上げる事ができる。ここから消える高架の東横線とJRのツーショットを名残惜しんで映しておきたいマニアが最近増えてきた。

かつて東横線の横浜駅が地下化して、地上の電車が消える前の姿を思い出した。同様の運命が東横線の西に続いて東で再現される。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
代官山駅の渋谷側改札を出ると正面にホーム駅上の歩道橋がある。

代官山駅自体は地上だが、新線は出ると地下へ急降下して行く。そこで歩道橋の先にある唯一の踏切が地下化により不要になる。様子を見に行くと東急関係者が工事現場に多かった。


踏切から覗くと地下で工事の作業の音が聞こえた。

その先は地上の線路は高架になっており、西側の道を進むと高架が右に見えてくる。高架下の壁には絵。向かいは壁面緑化。


さらに道は高架の下をくぐるが、間もなくこの上を電車は通らず、いずれ撤去される運命。


くぐった先はJR線路。跨ぐ歩道橋があり、JR線を跨ぐ東横線を見上げる事ができる。ここから消える高架の東横線とJRのツーショットを名残惜しんで映しておきたいマニアが最近増えてきた。


かつて東横線の横浜駅が地下化して、地上の電車が消える前の姿を思い出した。同様の運命が東横線の西に続いて東で再現される。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト