伊豆急のラインナップ
東京から伊豆への特急も種類が増えたものだ。
昨年12月からマリンエキスプレス踊り子号が登場。見ての通り成田エクスプレスを転用。横浜と河津で。

NEXを残しながらこの列車専用のロゴも用意。列車の職員も独自の赤い制服。今1列車3名に伊豆の産品が当たるキャンペーン中。

車内はこんな感じ。デビューのポスターも目に付く。

一方席が高い位置で眺めがいいのがスーパービュー踊り子。横浜駅で。

踊り子号登場以来の変わらぬ姿はこちら。河津駅でパチリ。右はガラガラのグリーン車内。

最近は特急ばかりか普通電車も魅力。熱海発の列車は海側向きの席が用意されている。

その1つが赤いアルファリゾート21。休日は特急だが、平日は普通電車でおトク。

もう一つが黒船電車。文字通り外観が黒い。ちょうどすれ違った際に1枚パチリ。

普通電車の8000系は東急のお古を色替えして活躍中。

伊豆高原駅の車庫ではカラフルな編成を発見したが、停車駅で真横を見ると伊東のPRをラップ。

種類も増えたので伊豆急下田で電車のツーショット2つも撮れた。

50年超の歴史を刻んで伊豆急車両は随分多彩になった。

にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ
昨年12月からマリンエキスプレス踊り子号が登場。見ての通り成田エクスプレスを転用。横浜と河津で。


NEXを残しながらこの列車専用のロゴも用意。列車の職員も独自の赤い制服。今1列車3名に伊豆の産品が当たるキャンペーン中。

車内はこんな感じ。デビューのポスターも目に付く。


一方席が高い位置で眺めがいいのがスーパービュー踊り子。横浜駅で。

踊り子号登場以来の変わらぬ姿はこちら。河津駅でパチリ。右はガラガラのグリーン車内。


最近は特急ばかりか普通電車も魅力。熱海発の列車は海側向きの席が用意されている。


その1つが赤いアルファリゾート21。休日は特急だが、平日は普通電車でおトク。

もう一つが黒船電車。文字通り外観が黒い。ちょうどすれ違った際に1枚パチリ。

普通電車の8000系は東急のお古を色替えして活躍中。

伊豆高原駅の車庫ではカラフルな編成を発見したが、停車駅で真横を見ると伊東のPRをラップ。

種類も増えたので伊豆急下田で電車のツーショット2つも撮れた。


50年超の歴史を刻んで伊豆急車両は随分多彩になった。

にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト