fc2ブログ

実録ガイド付き富士登山

ガイド付きの1泊2日の富士登山を報告します。
標高2305メートルの吉田口5合目にバスが着き、まず金剛杖、絵葉書、切手を購入。11時の集合時間に準備体操、注意事項説明、そして44名の参加者の点呼。
6合目まで平坦な道。霧も大体晴れ、7、8合目と進む。この合目とは山頂までの目安。同じ5合目でも御殿場口は1400メートルと低い。それに7、8合目には別に本7、本8合目もある。
空気が薄くなり、グループ1列を守るのが難しくなる。頂上行きを断念する登山者達も出てくる。草花も減り、赤茶けた砂や岩石がここを火山と実感させる。写真の通り、道は狭く、混雑期の為、頻繁に渋滞。約20分に1回休憩を取り、ペースが遅く、息も足も山登りらしい苦しさなく、3400メートルの本8合目に着き、宿泊。途中小雨が降り、遅くなるグループも待つので、合計7時間掛かった。但しかんかん照りでなく土砂降りでもなく、日焼けや消耗からは救われた。ガイドによると富士登山すると2キロやせるという。
山小屋は雑魚寝。約50センチの狭い幅に知らない人とも隣り合わせで各々毛布に包れて寝る。空気が薄い!カレーの夕食6時半、消灯9時。
トイレはどこも百円か2百円。混雑の山頂は混んで諦めざるを得ない。一方ドコモの携帯は接続良し。
夜中1時に出発。ヘッドライトの列が頂上を目指す。略岩場を進む。狭い岩場は渋滞が続く。出発が遅いと頂上の御来光が間に合わなくなる。幸い4時前に着き、お鉢巡りするグループとそれ以外と別れ、前者を選んだ我々16名が暗い山頂をガイドの案内で時計回りで回る。途中夏だけ開く郵便局のポストで投函。そして剣が峰。3776メートルの日本最高峰の碑がある前で、4時50分に雲海の中から御来光。感動のシーン!そして少し進むと影富士。西の雲海に富士の大きな影が写る。左に大沢崩れ、遠くに南(写真)・北・中央アルプス、八ヶ岳、右は噴火口で雪が残る。足元にも霜柱が。吉田口頂上には店が4件もあり、すごい賑わい。そこの缶ジュース4百円なり。頂上の神社でお札を納め、杖に刻印して貰う。朝6時下山へ。
専用の下山道は、ジグザグに折れ曲がる赤い砂と石の道。ガイドから道を間違えないよう、踵に力を入れて歩くよう指導。しかし徐々に靴とすれる足が痛み出し、後半はそれまでの快適な登山の気持ちが失せた。それでも10時半過ぎ霧の向こうに登山口が現れ、やれやれのゴールイン!
fuji12a.jpg fuji55a.jpg


スポンサーサイト



テーマ : 登山・ハイキング
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

ご来光にまにあうのか、足の痛みがもつのか等々結構ストレスがある登山なのですねえ

2キロ減!

実況中継なみの体験談。一緒に登った気になりました。うーmumu。ちょっと大変そうかな。でも2キロ減が待っているなら実行してもいいかな(笑)お産と同じで、やり遂げるまでは大変でもう2度とやりたくないと思うのに、終わったらまた行きたく(欲しく)なるのかもネ

2度目?

男の私には2度目のお産の気持ちは、計り知れないと思いますが、下山した直後では、足が痛かったこともあり、当分もういいかなという気持ちです。しかし気軽に頂上をめざすことができ、あの御来光や雲海の上の別世界など日常味わえない魅力を知ってしまいました。先ほど我が家からも久しぶりに富士山が見え、赤く染まっている姿を見て、あの高い頂きに1日前居たと思うと...今は満足をかみしめます。

No title

ニュースでも、山頂へ続くヘッドライトの帯が報道されてましたね。もう来週には初冠雪でしょう・・・・。

No title

私が登った時は大嵐で雹が降り、9合目の山小屋で様子を見たものの天気は悪化する一方。残念ながら下山しました。
天候は運ですが、登頂うらやましいです!来年こそは是非私も味わいたいです。 お疲れ様でした。

コメントありがとうございます

夜中の登山者は、足元の岩場をしっかりヘッドライト照らして登ります。後ろを振り返ると光の列が長く続いていました。
今夏は天候不順に惑わされました。8月以降徐々に富士山の条件が改善してきたようです。その前日も夕刻に雨が振り、翌朝の天気が危惧されました。9合目での断念はお気の毒です。来年の天候の良い時に是非リベンジして下さい。

No title

日本一の山の登山もゆっくり時間を掛けて登れば気圧の影響も少なく少ない体力でもできそうですね。

世界遺産

富士山は世界レベルの端正なマスクだ。火山としても自然の作った産物そのものだ。これだけ大勢に愛される名山。ゴミだか何だか知らないが、世界遺産と認めないユネスコは理解に苦しむね。

登山してみようかと

登りは苦しくなかったんですね。
鋸山や筑波山のあと、高い山にはとんと御無沙汰な私でも、登る資格があるのやら。
夏山の季節はあと少しですが、まずはリハーサルしてみようかな。

やはり富士登山はお奨め

若い時に行けませんでしたが、今回行けて良かったと思っています。天候が良く、ゆっくり系の計画なら多くの人が楽しめます。毎年登山者が増えているので、言わずもがなですが。
ゴミもちゃんと下界に持ち帰っているので、マナー違反を防げば、もちろん一級の世界遺産ですね。
私は下山の時に足が痛くなりましたので、富士登山のリハーサルの時には新しい登山靴にも慣れて下さい。

お疲れ様でした

7月にチャレンジしましたが、悪天候で9合目で引き返しました。
頂上でお鉢巡り!ん~、羨ましすぎます。来年こそは!
ところで2kg減量しました!?

山頂から戻って

9合目までのおじさんへ
今夏は前半はunluckyだったようですね。状況次第で引き返す勇気も要りますね。お鉢めぐりを楽しみにして天候の良い時にリベンジして下さい。
家に戻って計測すると、確かに2キロ減量。但しお土産で買った山梨のほうとうをおいしく食べたりして、その後元に戻っていました。又山登りが必要です。

登山する時ですね

8月後半は天気がいいですね。本8合目1時通過目指して5合目を夜出てゆっくり登れば翌朝帰れそうですね。週末考えるべきかな。

追加情報

ふじやまさん、登りましたか?
記事に書けなかった追加の話をここで少し。
1.3000メートル地点の目印の立札を除去。狭い岩登りの道で記念撮影する登山客で渋滞がひどくなったため。
2.御来光前の10合目近くの渋滞。ここで止まったりされると迷惑。一人しか登れない狭い所に、ガードマン役の地元関係者が常駐して、注意、警告することに。
3.今年は雪が多かった。吉田口は予定の7月1日に山開きできず。残雪でシ-ズン途中までお鉢めぐり1周ができず。
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示