大丸有に対抗できるか日八京
真夏の丸の内の仲通りにミストが注ぐ。

大丸有は大手町・丸の内・有楽町合せた地区。昼間人口30万人の巨大なオフィス街。三菱地所主導で次々高層ビルが再開発されている。最近では写真左のJPタワーに続き、大手町ファイナンシャルシティーの高層ビルも間もなく竣工。

日本の金融街としてビジネス集積度を高める丸の内に対して東京駅を挟んだ反対側が日八京、日本橋・八重洲・京橋を合せたエリア。
一体としての発展が期待されるが、それぞれ別の街のようで、雑居ビルも多く、そもそも丸の内のように江戸時代の区画を活かしたビル街とはいかない。写真は八重洲口からと日本橋交差点から。

ところが東京建物の開発が加速してきた。京橋交差点で2013年完成のビルを建設中だが、写真右の日本橋交差点でも北西角の既存のビルを取壊し始め、2014年には新たなビルに生まれ変わる。

さらに自らの本社のある八重洲でも開発計画を進めるなど、積極的。

日本橋交差点では対角線側を住友不動産等が大規模に工事を進めている。

室町でも三井不動産が次々ビルを再生しており、今月三越本館向かいのビルが着工。

日本橋がまずは丸の内に対抗する日八京の主要拠点の役割を担う。
そこに東京駅八重洲口の整備(写真下)により八重洲からも拡げて行く壮大なビジョンが実を結ぶのはいつだろうか。

尚、八重洲口にあるが住所は丸の内の鉄鋼ビルも取壊しが始まっていた。ロケーションから大丸有と日八京の接点になる筈。


にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

大丸有は大手町・丸の内・有楽町合せた地区。昼間人口30万人の巨大なオフィス街。三菱地所主導で次々高層ビルが再開発されている。最近では写真左のJPタワーに続き、大手町ファイナンシャルシティーの高層ビルも間もなく竣工。


日本の金融街としてビジネス集積度を高める丸の内に対して東京駅を挟んだ反対側が日八京、日本橋・八重洲・京橋を合せたエリア。
一体としての発展が期待されるが、それぞれ別の街のようで、雑居ビルも多く、そもそも丸の内のように江戸時代の区画を活かしたビル街とはいかない。写真は八重洲口からと日本橋交差点から。


ところが東京建物の開発が加速してきた。京橋交差点で2013年完成のビルを建設中だが、写真右の日本橋交差点でも北西角の既存のビルを取壊し始め、2014年には新たなビルに生まれ変わる。


さらに自らの本社のある八重洲でも開発計画を進めるなど、積極的。

日本橋交差点では対角線側を住友不動産等が大規模に工事を進めている。

室町でも三井不動産が次々ビルを再生しており、今月三越本館向かいのビルが着工。


日本橋がまずは丸の内に対抗する日八京の主要拠点の役割を担う。
そこに東京駅八重洲口の整備(写真下)により八重洲からも拡げて行く壮大なビジョンが実を結ぶのはいつだろうか。


尚、八重洲口にあるが住所は丸の内の鉄鋼ビルも取壊しが始まっていた。ロケーションから大丸有と日八京の接点になる筈。


にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト