ロンドンで史上最多の3回目のオリンピックが27日開幕。サッカー予選は開幕を待たずに今日開始。なでしこジャパンは早くも予選でカナダと当たる。
開催地英国の東京の大使館の建物も夜は開幕までの秒読み表示がライトアップ中。但し夜の建物は閉まっている柵の外から観るしかない。

今年は英女王即位60周年の年でもあり、ロンドンの話題が目立つが、ロンドンの顔、写真のビッグベンもエリザベスタワーに名称も変わる。

そういえば五輪を前にテムズ川を渡るロープウェイや欧州一高いビルなど新名物も登場し、観光対象も増えている。但し五輪で混雑と高値の今は快適さの保証はなさそう。
さてオリンピックは日本でも期待がかかるが、東京駅では、ロンドンオリンピックの応援イベント「1億2500万人の大応援団 in 八重洲地下街」が開催中。

5期にわたり、オリンピック関連の写真やオフィシャルグッズの展示、選手の競技映像の上映などを行う。20日からの第2期ではJOCの東北支援活動報告、オリンピック会期中は結果速報を掲示。会期後は2020年の東京誘致に関連した展示を予定している。

最近のオリンピック歴代のマスコットも展示されていた。

では初めて一般客も入れた武道館での1万人の壮行会でも激励された日本選手の活躍を祈念して、松岡登場のテレビCMの五輪記念ビールで乾杯!

にほんブログ村
東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ : イギリス
ジャンル : 海外情報
4年に一度のイベント、大いに盛り上がりたいですね。
まずは1年前に日本中を沸かせたなでしこが、悲願の五輪メダルをかけてあと十数時間後に登場。はずみをつけて下さいよ、ですね。
オリンピックを前にビッグベンの名前が変わるんですか?
エリザベスタワーの名はこれから付ける話のようです。ビッグベンは写真の国会議事堂の橋寄りの時計のある塔の通称で、本来はクロックタワーと言います。
もう一つの写真左の塔をビクトリアタワーと言いますが、これも同じく在位60周年を迎えた女王にちなんだ名称です。
従い両方の塔に女王の名前を付けることになるのですが、ロンドンの象徴のようなビッグベンの名前が忘れられるかはどうでしょうか。
ところでビッグベンの鐘が60年ぶりに今週の開会式の日の朝、40回鳴らされるそうです。
ビクトリアタワーとエリザベスタワーの2つになるのですか。英国は女王を敬う国ですね。国会の上が女性の塔になるのですから。
在位の長い女王を通じて英国の歴史を伝えようとしているようにも感じます。
エリザベスタワーとビッグベンの重なる呼び名がこれからどう受け継がれているかもいわば歴史が決めるかもしれません。
ジャパンゴールドは発泡酒だったんですね。オリンピック、いや松岡修造に気を取られていました。
今晩は女子サッカーです。楽しみですね。
では日本時間未明に戦うなでしこに幸あれ!
なでしこ勝ちましたね。GOOD。
難しい開幕戦をしっかり勝利でき、よかったですね。
川澄による最初のゴールがなでしこらしくて格好良かった。
直前の親善試合で敗北していたので、強敵が激突する本番に、略調子が戻ってきてるのが良い。
次の土曜のスウェーデン戦を応援しよう!
なでしこの皆さん、初戦をしっかり乗り切ってくれました。澤、大野、それを川澄でゴール!がよかったです。
澤がいきなり復活ぶりを見せてくれたのも嬉しいですね。
小柄な宮間のヘディングも。
さあ第2戦に向けて頭を切り替えて、ベスト8入りをまず決めて貰いましょう。
ネットの朝日新聞のオメガの広告に開幕までの秒読みが出ています。さっき1日半を切っています。いよいよですね。中継は日本では土曜早朝になります。
スペインを破った!快挙ですね。中継を後半ひやひや見ながらも、全体として守備が出来てた。おめでとう!
男女アベック勝利ですね。幸先良いので今後が楽しみです。
1-0の金星と言えばかつての五輪でブラジルに勝った時と同じ。でもその時は予選突破できなかった。だから今は浮かれず毎試合集中して欲しいですね。
今度は決定力を示して欲しい。でも個人技で上回るスペインより惜しい得点シーンは多かったし、試合としてはうまかった印象ですね。
男子も、それもスペインを撃破して、日本サッカーが躍動しています。大津へのコーナーキックが効きました。永井が相手にレッドカードを見舞いました。そして2点、3点が取れそうになり、残念でしたが同時にスペインを神経質にさせていました。永井はよく走り、吉田はよく守り、実にうまく結果を出してくれました。
勝ち試合は中継中も、後のインタビューも、そして後の新聞やネットのコメントなど、何度も気分よく過ごせますね。
きのうの勝ち試合の殊勲者はもちろん複数だしチーム皆の準備と頑張りのたまものですが、やはり永井がへとへとになるまで走っていたのが私にも印象的でしたし、戦ったスペインにも最も脅威と驚きを与えてたようですね。今度はゴールで報われて欲しいですね。
わたしもスペインに勝った余韻に浸っています。
でもブラジルに勝った後に敗退した過去もあるので、もう引き締めて次戦に構えないといけない。
余韻は応援団の我々は浸ってたいですが、選手は過信に成らずに準備した通りに次戦も活躍して頂きましょう。勝ち上がるには4つの国から2つだけなので次の勝ち点3で決めて貰いましょう。
さて次は明日夜のなでしこのスウェーデン戦ですね。
早朝5時に起きて中継を観た。肌寒いロンドンはうまく雨が上がってた。最後の聖火の仕掛けが斬新で感激したが、前半は殆ど英国だけの話。競技場に緑の田園光景が現れ、あとは産業革命で世界をリードした英国の歴史を誇っている感じ。
そして英国の誇るタレントが繰り出される。極め付きは女王陛下にヘリコプターから飛び下ろさせるシーン。
競技場の真ん中に大きな聖火台や各国の国旗を植えた山があって、これから競技中はどうなるんだろうか、と気にさせる配置。さあ競技が楽しみ。
開会式翌日、午前から世界の激突が開始。結局この日は日本は金メダルゼロ。女子柔道や射撃は前評判を裏切った。銀は2個。柔道は悔しい銀だが、一本負けなので潔く結果をよしとせねば。一方同じ銀でも三宅は期待に答える快挙。優勝者が圧倒的に強そうだった。階級を落として長く努力して来た親子の悲願が実った。2つとも中継で観てよかった。そしてフェルプス上回る銅の萩野も健闘。予選1位で期待して早朝ニュース確認したが、決勝はタイムが随分上がっていた。
さあ日曜は金頼む。準決勝今イチの北島も巻き返しに期待。
2日間過ぎて日本は銀2銅3で金ゼロ。女子柔道が振るわず、北島も他者が速くなって浮上できなかった。時差8時間後のロンドンの競技を夜遅くや夜中観るのは特に平日はきついが、日本選手が期待に応えてくれないと夜更かしも程々になりそう。3日目の夜中の男子体操など巻き返しをお願いします。そうなると日本は盛り上がりますよ。
中継で日本の金メダル観れた。第1号の女子の松本よくやった。
後は日本体操団体も続いてくれ!
日本サッカーは男女揃っていよいよ決勝トーナメント。次の試合の今週土曜は忙しい。真夜中になでしこ、夜に男子。組合せも恵まれているようなので、共に必勝よろしく!
日本サッカーは男女揃っての準々決勝を控えて、期待が膨らみますね。土曜日は五輪三昧となる国民が多いと思います。
好機を捕えて、勝って乗って行って欲しいです。
夜中の中継で対フランス戦ひやひやの勝利を観ました。念願の五輪初メダル到達ですね。両方の得点を演出した宮間のキック、守備の頑張り、相手PKが外す幸運、などよくぞ相手の猛攻を乗り切って勝つものです。
まずは今日の男子メキシコ戦、そしてなでしこの決勝、と真夜中起きて期待と応援に力の入る日本に最高の結果がもたらされることをお祈りしましょう。
中継見て応援したが、男子は決勝に進めなかった。44年ぶりがその時と同じ3位決定戦に。サッカーの聖地ウェンブレー登場は晴れがましかったが、失点3と守りが崩れたのが痛い。
あとは立て直して銅は頼むよ。なでしこも精神力で頂点極めよ!
オリンピックもいよいよあすまで。今日は早朝男子サッカーが力を発揮できずに負けた韓国に、夜は女子バレーが勝って巻き返した。かつてのお家芸のバレーの長い待ったメダル。
迫田の起用がストレート勝ちにつながったように、データ、研究、集中力の総合力が発揮された快勝はおみごと。
金メデルの数と今日の対照的な結果は、女の力に頼る日本というのがはっきり。ともかく女子おみごと。
けさも早く目が覚め、テレビをつけるとボクシング決勝戦。後半の苦しい展開を乗り切った結果が、東京大会以来の金の快挙。女子優位の日本、金の少ない日本に、男子選手も発奮してくれていたのですね。
泣いても笑ってもあと24時間以内には五輪閉会です。
やってくれました大和魂。ボクシングのそれもミドル級で金メダルなんて夢見たい。
それからサッカーは日本がやられたメキシコが金メダル。学ぶ事大です。
オリンピックが間もなく幕となるのがもう寂しい!
ただいま中継でレスリングも金。日本男子最後に健闘。金7つ目。そしてメダル総数史上最多の38、夏季五輪累積400も達成。おみごと。かつてお家芸だったレスリングはすっかり女子が主役になっていたので、男子の面目!
英国の誇る音楽の披露でロンドン五輪も閉会した。開会も閉会も騎手をしたV3の吉田が晴れがましかった。
早朝目が覚める癖は残るかもしれないが、これで睡眠を通常に戻したい。
アサヒJAPAN GOLDビール乾杯で日本選手の金をたくさん期待したが、結果は7と2桁に及ばなかった。メダル総数と13競技に跨る実績は評価に値するが。
柔道や射撃、ヨットなど期待外れの競技と一層の飛躍の為、しっかり反省会か総括をお願いしたい。結果を出した競技の選手や感動を与えてくれた選手やチームには感謝したい。