城下町金沢のたたずまい
久しぶりに金沢城跡を訪れるとかつての姿がすっかり変貌していた。以前と同じに見えたのが鉛瓦で白い石川門。兼六園を出ると真ん前。

その石川門が公開中だった。入場は無料で、中で気さくに案内してくれる。さっきくぐった門が窓の隙間から見える。

この石川門の無料公開も昔はなかったが、他も大胆に変化。戦後ここは金沢大学キャンパスだったが、移転し、広い空間の先に真新しい河北門、隣は先に復元した五十間長屋。鶴の丸休憩所で修復の模様がビデオで紹介されていた。

加賀百万石の前田家が、徳川の世の外様大名になっても、金沢に繁栄をもたらした居城を修復を重ねて整備。兼六園とあわせて世界遺産を目指している。
一部有料で入れる一角もあった。

金沢はほかにも江戸時代の香りを色濃く残す魅力がいっぱい。
中心部を歩くと前田利家の墓所のある尾山神社。

金沢芸妓の伝統を伝える出格子のにし茶屋街。ポスターに出るひがし茶屋街より小粒。

長町には武家屋敷。

有料施設に交じって、中の庭を自由に見学できる家も発見。金沢の山をなぞった山景園。

金沢は豊富な歴史遺産など観光客を招くスポットが多く、地元も保存ともてなしに力を入れている事が実感できた。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ


その石川門が公開中だった。入場は無料で、中で気さくに案内してくれる。さっきくぐった門が窓の隙間から見える。


この石川門の無料公開も昔はなかったが、他も大胆に変化。戦後ここは金沢大学キャンパスだったが、移転し、広い空間の先に真新しい河北門、隣は先に復元した五十間長屋。鶴の丸休憩所で修復の模様がビデオで紹介されていた。


加賀百万石の前田家が、徳川の世の外様大名になっても、金沢に繁栄をもたらした居城を修復を重ねて整備。兼六園とあわせて世界遺産を目指している。
一部有料で入れる一角もあった。


金沢はほかにも江戸時代の香りを色濃く残す魅力がいっぱい。
中心部を歩くと前田利家の墓所のある尾山神社。

金沢芸妓の伝統を伝える出格子のにし茶屋街。ポスターに出るひがし茶屋街より小粒。

長町には武家屋敷。


有料施設に交じって、中の庭を自由に見学できる家も発見。金沢の山をなぞった山景園。

金沢は豊富な歴史遺産など観光客を招くスポットが多く、地元も保存ともてなしに力を入れている事が実感できた。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
ジャンル : 地域情報