盛岡駅近くの名所と麺類
あちこちのJR駅のポスターでいわてが呼び掛けてくる。

先月東北六魂祭が盛岡で開催。大震災後の復興祈願として昨夏仙台開催に続くが、今年は暑い夏を避けて、岩手県の県都の涼しい時期に行われ、写真の駅の前から歩行者天国になった。

盛岡といえば岩手山と文豪、石川啄木と宮沢賢治。
市中心部の川に架かる橋から正面に岩手山が見えた。

脇を循環バスでんでんむしが通るが、歩いて橋を渡って行くと程無く石川啄木の新婚の家がある。

無料で家に上がる事ができ、夫婦の写真や資料を見ることが出来る。

その近くには宮沢賢治が作品「注文の多い料理店」を出版した所、光原社があり、カフェや資料館など整備されている。

前の通りは楽器のアートなど目に付く材木町。

盛岡はそして麺類の町でもある。わんこそばと冷麺が有名だが、じゃじゃ麺を加えて駅のポスターによる3大麺となっている。

駅前すぐにわんこそばの店やじゃじゃ麺の店がある。

今回は冷麺を食した。麺はコシがあり、汁もある中にキムチを加えるのが流儀だった。

先月は早朝の城跡や桜を観たが、1ヶ月後は駅のすぐ近くで文学と麺を早食いする事ができた。

にほんブログ村



東京都 ブログランキングへ

先月東北六魂祭が盛岡で開催。大震災後の復興祈願として昨夏仙台開催に続くが、今年は暑い夏を避けて、岩手県の県都の涼しい時期に行われ、写真の駅の前から歩行者天国になった。

盛岡といえば岩手山と文豪、石川啄木と宮沢賢治。
市中心部の川に架かる橋から正面に岩手山が見えた。

脇を循環バスでんでんむしが通るが、歩いて橋を渡って行くと程無く石川啄木の新婚の家がある。

無料で家に上がる事ができ、夫婦の写真や資料を見ることが出来る。


その近くには宮沢賢治が作品「注文の多い料理店」を出版した所、光原社があり、カフェや資料館など整備されている。


前の通りは楽器のアートなど目に付く材木町。

盛岡はそして麺類の町でもある。わんこそばと冷麺が有名だが、じゃじゃ麺を加えて駅のポスターによる3大麺となっている。

駅前すぐにわんこそばの店やじゃじゃ麺の店がある。


今回は冷麺を食した。麺はコシがあり、汁もある中にキムチを加えるのが流儀だった。


先月は早朝の城跡や桜を観たが、1ヶ月後は駅のすぐ近くで文学と麺を早食いする事ができた。

にほんブログ村



東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト