fc2ブログ

盛岡駅近くの名所と麺類

あちこちのJR駅のポスターでいわてが呼び掛けてくる。

CIMG9706c.jpg

先月東北六魂祭が盛岡で開催。大震災後の復興祈願として昨夏仙台開催に続くが、今年は暑い夏を避けて、岩手県の県都の涼しい時期に行われ、写真の駅の前から歩行者天国になった。

CIMG9733c.jpg

盛岡といえば岩手山と文豪、石川啄木と宮沢賢治。
市中心部の川に架かる橋から正面に岩手山が見えた。

CIMG9715c.jpg

脇を循環バスでんでんむしが通るが、歩いて橋を渡って行くと程無く石川啄木の新婚の家がある。

CIMG9728c.jpg

無料で家に上がる事ができ、夫婦の写真や資料を見ることが出来る。

CIMG9719c.jpg CIMG9718c.jpg

その近くには宮沢賢治が作品「注文の多い料理店」を出版した所、光原社があり、カフェや資料館など整備されている。

CIMG9724c.jpg CIMG9722c.jpg

前の通りは楽器のアートなど目に付く材木町。

CIMG9721c.jpg

盛岡はそして麺類の町でもある。わんこそばと冷麺が有名だが、じゃじゃ麺を加えて駅のポスターによる3大麺となっている。

CIMG9736c.jpg
 
駅前すぐにわんこそばの店やじゃじゃ麺の店がある。

CIMG9731c.jpg CIMG9730c.jpg

今回は冷麺を食した。麺はコシがあり、汁もある中にキムチを加えるのが流儀だった。

CIMG9732c.jpg CIMG9714c.jpg

先月は早朝の城跡や桜を観たが、1ヶ月後は駅のすぐ近くで文学と麺を早食いする事ができた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 岩手県
ジャンル : 地域情報

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【盛岡駅近くの名所と麺類】

あちこちのJR駅のポスターでいわてが呼び掛けてくる。先月東北六魂祭が盛岡で開催。大震災後の復興祈願として昨夏仙台開催に続くが、今年は暑い夏を避けて、岩手県の県都の涼しい時

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

わんこそばは食べなかったんですね

わんこそば

時間の制約や食べ過ぎ注意の心掛けからわんこそばは遠慮しました。かつてたくさん食べた時の事は強く思い出で残っていて、いつか食べる時はかつての勢いが衰えたのを実感するような気がします。

No title

バスの名前がでんでんむしというのですか。

でんでんむし号

盛岡都心循環バスの愛称がでんでんむし。岩手県交通の運行する1回100円の市内循環ルートのバスです。バス停にはでんでんむし号と書いてあったと思います。由来はバス会社のhpも市観光のhpでも載っていないようですが、のんびり市内を回るのに合う名前を借りてきたのだと思います。親しまれるために、由来も載せておいて欲しいですね。

No title

冷麺にスイカ、酢豚にパイナップルというような組み合わせがどうもねー。冷麺はシンプルに食べたい・・・。

冷麺にスイカ

麺にスイカやパイナップルのようなフルーツの甘味が合わないと思う人はいますね。ただ、酢豚のパイナップルのように海外から入った料理なら受け入れる人は多いかもしれません。
材料とか特色とか人気とかで組み合せがいい場合は、まずは食べて好物に出来ると幸せですね。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示