GWに東北自動車道で青森を往復
今年のGWの人出は、昨年の震災後の自粛の反動でJRや航空の乗客は元に戻ったそうだ。但し、高速道路は休日上限1000円制の撤廃や後半の荒天で昨年を下回った。
今回、高速道路で青森を往復した。東北道は680キロの日本一長い高速道路。起点は川口。東北新幹線に沿うように盛岡北まで進み、その先は秋田県に入って十和田湖の西を通り、青森県では弘前経由で青森市終点に至る。写真は栗駒連峰が見える東北道から。

早起きの反動でバスが東北道に入ってうとうとしていたら埼玉県羽生で最初の休憩。観光バスがいっぱい駐車中。ここは設備も整い、スタバもある。

バス旅行は2時間すると最寄りのサービス(パーキング)エリアで休憩する仕組みで、次は福島県安達太良。羽生でgetした地図や雑誌を見ていたらここのベーカリーのお薦め商品が載っていた。写真の店で買ったのはさくら餅風パン、もものパン、りんごのパン。

その先が宮城県北端の金成、かんなりと読む。枝垂れ桜も咲いていて、その先の期待を与えてくれたが、この辺りは平泉の繁栄も支えた砂金の里と説明があった。

青森県に入って寄ったのがあじゃら。ショップもないパーキングエリアも北の方に行くと多くなり、せっかく寄っても飲食物がget出来ない所も多い。

帰路、岩手県で寄った紫波。買い物はしたいがGW中のレジは混んで大ブレーキ。被災地復興商品、かもめの玉子など買って集合時間ギリギリに間に合った。

福島県の吾妻では連峰の残雪が見える。先の大渋滞を見越してファミマで食料を買い足した。もう辺りは暗い。

帰路は昼に弘前を出たが、家に帰ったのは夜中12時を回っていた。
東日本大震災で東北道も被害は大きく、修復も大変だった筈。大方片付いている筈だが、路面がやや平らでない所や、路肩修復中の所も目に入った。

にほんブログ村



東京都 ブログランキングへ
今回、高速道路で青森を往復した。東北道は680キロの日本一長い高速道路。起点は川口。東北新幹線に沿うように盛岡北まで進み、その先は秋田県に入って十和田湖の西を通り、青森県では弘前経由で青森市終点に至る。写真は栗駒連峰が見える東北道から。


早起きの反動でバスが東北道に入ってうとうとしていたら埼玉県羽生で最初の休憩。観光バスがいっぱい駐車中。ここは設備も整い、スタバもある。


バス旅行は2時間すると最寄りのサービス(パーキング)エリアで休憩する仕組みで、次は福島県安達太良。羽生でgetした地図や雑誌を見ていたらここのベーカリーのお薦め商品が載っていた。写真の店で買ったのはさくら餅風パン、もものパン、りんごのパン。


その先が宮城県北端の金成、かんなりと読む。枝垂れ桜も咲いていて、その先の期待を与えてくれたが、この辺りは平泉の繁栄も支えた砂金の里と説明があった。

青森県に入って寄ったのがあじゃら。ショップもないパーキングエリアも北の方に行くと多くなり、せっかく寄っても飲食物がget出来ない所も多い。

帰路、岩手県で寄った紫波。買い物はしたいがGW中のレジは混んで大ブレーキ。被災地復興商品、かもめの玉子など買って集合時間ギリギリに間に合った。

福島県の吾妻では連峰の残雪が見える。先の大渋滞を見越してファミマで食料を買い足した。もう辺りは暗い。

帰路は昼に弘前を出たが、家に帰ったのは夜中12時を回っていた。
東日本大震災で東北道も被害は大きく、修復も大変だった筈。大方片付いている筈だが、路面がやや平らでない所や、路肩修復中の所も目に入った。

にほんブログ村



東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト