遅くやってきた今年のお花見シーズン(東京夜桜)
寒波で開花は遅めだった今年の桜は、まだ咲き初めだった3日の春の嵐が去って、5日に気温がぐんと上がって一気に咲き、東京の満開は靖国神社の標本木が8分咲きになった6日。その靖国神社の夜桜。金曜夜は花冷えだったが、1年前の寂しげな境内の桜が今年はいつもの賑わいに戻っていた。10時まで営業の看板があるが去年は真っ暗だった。

震災直後は自粛が相次ぎ、夜桜が2年ぶりの所も多かった。上野公園の夜は提灯で桜が照らされていたが、桜の木の上は暗い。かつてより照明が控えられている気もする。

但し清水観音堂にはひときわ明るい桜。花祭りが近く甘茶も用意されていた。公園の北にかけて道の両側は宴席が広がっていたが注意書きもあっておとなしげに感じられた。

千鳥ヶ淵も2年ぶりのライトアップ。水辺まで桜が広がる光景も健在。この時期歩くと日本の春の幸せを満喫できる。

桜の木の合間に満月も雲から顔を出していた。

六本木1丁目駅を出るとすぐ赤坂アークヒルズの桜坂。

六本木ではミッドタウンとヒルズが桜の競演。写真はライトアップで紫がかった桜の広がるミッドタウン。

芝公園はこちら。東京タワーとのツーショット。右は増上寺の桜。

最後に中目黒。目黒川を這うような桜が橋の正面に現れるのがここの魅力。ここでも月が顔を出す。

昼の満開の桜は次の記事で。

にほんブログ村



東京都 ブログランキングへ


震災直後は自粛が相次ぎ、夜桜が2年ぶりの所も多かった。上野公園の夜は提灯で桜が照らされていたが、桜の木の上は暗い。かつてより照明が控えられている気もする。

但し清水観音堂にはひときわ明るい桜。花祭りが近く甘茶も用意されていた。公園の北にかけて道の両側は宴席が広がっていたが注意書きもあっておとなしげに感じられた。


千鳥ヶ淵も2年ぶりのライトアップ。水辺まで桜が広がる光景も健在。この時期歩くと日本の春の幸せを満喫できる。


桜の木の合間に満月も雲から顔を出していた。

六本木1丁目駅を出るとすぐ赤坂アークヒルズの桜坂。


六本木ではミッドタウンとヒルズが桜の競演。写真はライトアップで紫がかった桜の広がるミッドタウン。


芝公園はこちら。東京タワーとのツーショット。右は増上寺の桜。


最後に中目黒。目黒川を這うような桜が橋の正面に現れるのがここの魅力。ここでも月が顔を出す。


昼の満開の桜は次の記事で。

にほんブログ村



東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト