正月は横浜の古民家で七草粥を味わい、港北の寺社を巡る
今年の横浜の初日の出は日の出の時間は曇っていたが、7時過ぎると程無く日が昇ってきた。初詣の熊野神社にも日光。

菊名神社は55年ぶりの本殿遷座後の初めての初詣を迎えた。たくさんのおみくじの結ばれた木の先に階段のある本殿の天井には3ヶ月掛かりで完成させたばかりの天井画。菊名の菊の周りにふれあいの十二支が描かれていた。

階段の上にはがまんさま。頭をなでると御利益。鯛みくじもある。

同じ菊名の蓮勝寺。横浜港北7福神の一つの毘沙門天。出世と勝運上昇の御利益のお寺。
運慶作とされる毘沙門天像は、日本三大毘沙門天のひとつで、正月は6日まで開扉した。

今年は7日が土曜日。久しぶりの休日とあって横溝屋敷の七草粥は人出も多かった。11時start時には100人以上並んでいた。

順番に券と引換えに粥。会場には地元ケーブルテレビ局が取材に来ていた。

500食用意してあるので昼前ならget ok。傍らに水仙も咲く日当たりの良い縁側に腰掛けて食べる。ここでは漬物も付いて1食100円。地元の七草の歌をおじさんが聞かせてくれる。

地元巡りで正月の松が明けていった。

にほんブログ村


菊名神社は55年ぶりの本殿遷座後の初めての初詣を迎えた。たくさんのおみくじの結ばれた木の先に階段のある本殿の天井には3ヶ月掛かりで完成させたばかりの天井画。菊名の菊の周りにふれあいの十二支が描かれていた。


階段の上にはがまんさま。頭をなでると御利益。鯛みくじもある。


同じ菊名の蓮勝寺。横浜港北7福神の一つの毘沙門天。出世と勝運上昇の御利益のお寺。
運慶作とされる毘沙門天像は、日本三大毘沙門天のひとつで、正月は6日まで開扉した。


今年は7日が土曜日。久しぶりの休日とあって横溝屋敷の七草粥は人出も多かった。11時start時には100人以上並んでいた。


順番に券と引換えに粥。会場には地元ケーブルテレビ局が取材に来ていた。


500食用意してあるので昼前ならget ok。傍らに水仙も咲く日当たりの良い縁側に腰掛けて食べる。ここでは漬物も付いて1食100円。地元の七草の歌をおじさんが聞かせてくれる。


地元巡りで正月の松が明けていった。

にほんブログ村

スポンサーサイト
テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報