下北沢界隈を歩いてみた
小田急と井の頭線の交差する下北沢は急行で新宿、渋谷に5~7分と交通至便な駅で、吉祥寺、自由が丘などと並ぶ若者人気の街。
但し下北沢という地名が無い不思議な所。昔は下北沢村があって、駅名になったようだが。北口前は広場もなく真正面にピーコックの店。

南口もいきなり商店街だが、最近レシピシモキタという施設が出来、10月ユニクロが開店。

下北は昭和一桁時代に駅が誕生後、急速な宅地化が進んで十分街路が確保されなかった事から、狭い路地が多く、新旧混在の建物がひしめく。写真は閉めた店も多い駅前市場。

南北駅前にバスやタクシーを待つ姿も無いが、離れたタウンホ-ルでバス乗り場を見つけた。

下北といえば小劇場が立ち並ぶ。本多劇場は駅前からだと商業ビルの店の中を経由。

向かいには「劇」小劇場。茶沢通りにはアパートを劇場に改装したザ・スズナリ。小劇場やライブハウスがこれだけあるとシモキタは求心力がある。

商店街は6つから成り、商店街毎のホームページもある。生地・古着屋が多い。写真はそうした店の並ぶしもきた小路。

お茶屋とメガネ屋が並ぶお隣の通りは2つ合成した名のおちゃめ通りと呼ばれる。

防災上も狭い駅前や周囲の整備が必要な筈で、小田急地下複々線化工事に合わせた再開発計画もあるが、現在の街並み保全の反対運動も根強い。朝夕は閉まる事の多い写真の踏切も消える運命。

小田急の跡地利用を機会に大震災にも備えた安全性と利便性を高めた町になって欲しいもの。

にほんブログ村

但し下北沢という地名が無い不思議な所。昔は下北沢村があって、駅名になったようだが。北口前は広場もなく真正面にピーコックの店。


南口もいきなり商店街だが、最近レシピシモキタという施設が出来、10月ユニクロが開店。

下北は昭和一桁時代に駅が誕生後、急速な宅地化が進んで十分街路が確保されなかった事から、狭い路地が多く、新旧混在の建物がひしめく。写真は閉めた店も多い駅前市場。

南北駅前にバスやタクシーを待つ姿も無いが、離れたタウンホ-ルでバス乗り場を見つけた。

下北といえば小劇場が立ち並ぶ。本多劇場は駅前からだと商業ビルの店の中を経由。


向かいには「劇」小劇場。茶沢通りにはアパートを劇場に改装したザ・スズナリ。小劇場やライブハウスがこれだけあるとシモキタは求心力がある。


商店街は6つから成り、商店街毎のホームページもある。生地・古着屋が多い。写真はそうした店の並ぶしもきた小路。

お茶屋とメガネ屋が並ぶお隣の通りは2つ合成した名のおちゃめ通りと呼ばれる。

防災上も狭い駅前や周囲の整備が必要な筈で、小田急地下複々線化工事に合わせた再開発計画もあるが、現在の街並み保全の反対運動も根強い。朝夕は閉まる事の多い写真の踏切も消える運命。

小田急の跡地利用を機会に大震災にも備えた安全性と利便性を高めた町になって欲しいもの。

にほんブログ村

スポンサーサイト