青葉の似合う街になった青葉台
青葉台は東急田園都市線の急行停車駅。写真は改札口から見た急行中央林間行きの到着光景。

横浜市の青葉という区名にもなった青葉台を、久しぶりにぶらついた。昭和30年代の鉄道開通の頃にここからバスでこどもの国に向かった頃は、辺りは宅地造成の途上だったのが、大きく変貌していた。写真は駅前と青葉の地名にふさわしい当初の願い通り街路樹の並ぶ通り。

駅に接して東急スクエアがNorth、South、本館、別館とアメーバ上に広がっていた。

この中の本館にはフィリアホールがあってクラシックコンサートが盛んに行われている。同じフロアにはカルチャースクールも。

南東側は駅前だが静かで、田園都市にふさわしい店が点在。

周囲は坂が多いが駐輪場が整備され、放置自転車は意外に少なそうだった。よく見るとスクエアの店の前に初めの2時間無料という利用者にありがたいシステムの所を何ヶ所か見かけた。

駅前は日体大、桐蔭学園など各方面へのバスが賑わうが、その後ろには結構以前に作られたマンションがそのまま聳えていた。その名も田園青葉台住宅。その先に青葉台公園があったが今や文字通り青葉の大きな木に成長していた。
駅そばの散策だけでも新旧の営みが覗ける。

にほんブログ村


横浜市の青葉という区名にもなった青葉台を、久しぶりにぶらついた。昭和30年代の鉄道開通の頃にここからバスでこどもの国に向かった頃は、辺りは宅地造成の途上だったのが、大きく変貌していた。写真は駅前と青葉の地名にふさわしい当初の願い通り街路樹の並ぶ通り。


駅に接して東急スクエアがNorth、South、本館、別館とアメーバ上に広がっていた。


この中の本館にはフィリアホールがあってクラシックコンサートが盛んに行われている。同じフロアにはカルチャースクールも。


南東側は駅前だが静かで、田園都市にふさわしい店が点在。


周囲は坂が多いが駐輪場が整備され、放置自転車は意外に少なそうだった。よく見るとスクエアの店の前に初めの2時間無料という利用者にありがたいシステムの所を何ヶ所か見かけた。

駅前は日体大、桐蔭学園など各方面へのバスが賑わうが、その後ろには結構以前に作られたマンションがそのまま聳えていた。その名も田園青葉台住宅。その先に青葉台公園があったが今や文字通り青葉の大きな木に成長していた。


駅そばの散策だけでも新旧の営みが覗ける。

にほんブログ村

スポンサーサイト
テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報