高速道路横浜環状北線の工事進捗
横浜をぐるっと環状する高速道路計画の北側は首都高横羽線の生麦と第3京浜港北を結ぶ環状北線。きたせんと呼ばれる区間は工事が進んできたので最近確認してみた。

この区間は7割が地下となり、途中インターチェンジが3つ、新生麦、馬場、新横浜が計画され、いずれもトンネルから出入する道が出来、夫々に換気所も設置される。換気所は周囲の景観や緑地と調和するようデザインされる。
その内、馬場換気所は菊名のすぐ南、写真右の法隆寺交差点付近にできる。

一帯は林が残っていたが、最近伐採が進んで、予定地はバス道路からよく見えるようになった。便利になるが今でもここの交差点は信号待ちが多く、菊名と共に混雑する気がする。

次の新横浜換気所は新横浜大橋の北端に出来る。南端にも道路工事の案内。

一方車の出入口はその西の亀甲橋西側に設置されるが新横浜大橋から新道で繋がる計画。行ってみると予定地は測量中。亀甲橋から見ると川と土手の自転車や散歩する人の向こうの予定地の田畑が見えた。鶴見川の向かいはW杯で沸いた横浜国際競技場。

高速道路新設は便利さと共に環境変化を伴う。関係者との交渉や建設の作業にかなり年月を要して、完成予定は大幅に遅れて2016年度と随分未来の話です。

にほんブログ村


この区間は7割が地下となり、途中インターチェンジが3つ、新生麦、馬場、新横浜が計画され、いずれもトンネルから出入する道が出来、夫々に換気所も設置される。換気所は周囲の景観や緑地と調和するようデザインされる。
その内、馬場換気所は菊名のすぐ南、写真右の法隆寺交差点付近にできる。


一帯は林が残っていたが、最近伐採が進んで、予定地はバス道路からよく見えるようになった。便利になるが今でもここの交差点は信号待ちが多く、菊名と共に混雑する気がする。

次の新横浜換気所は新横浜大橋の北端に出来る。南端にも道路工事の案内。


一方車の出入口はその西の亀甲橋西側に設置されるが新横浜大橋から新道で繋がる計画。行ってみると予定地は測量中。亀甲橋から見ると川と土手の自転車や散歩する人の向こうの予定地の田畑が見えた。鶴見川の向かいはW杯で沸いた横浜国際競技場。


高速道路新設は便利さと共に環境変化を伴う。関係者との交渉や建設の作業にかなり年月を要して、完成予定は大幅に遅れて2016年度と随分未来の話です。

にほんブログ村

スポンサーサイト
テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報