横浜開国150周年の博覧会
江戸時代末期の開国からちょうど横浜開国150年とか。
5月31日は天皇招いた祝賀行事もあった。その行事に出れなくとも誰でも味わえるのが開国博覧会。
開幕から1ヶ月過ぎたこの日、有料会場に入ってみた。写真の巨大クモがこの日は11時から1日5回会場内を動く。観客がそれに応じて引き下がって見上げたり、噴射する水を少しかぶったりで、歓声を上げる。
略隣接する3つの有料会場を回ったが、切符で大桟橋などの無料会場へのバスに乗ったり、周辺の割引が受けられたりする。この日はメキシコや日本の帆船、黒船も横に停泊。
博覧会は大金掛けずに企画したこじんまり型。ワールドポーターズや赤レンガ広場の店や、港も隣接しており、一帯の観光で来る人が多いみたいだった。

5月31日は天皇招いた祝賀行事もあった。その行事に出れなくとも誰でも味わえるのが開国博覧会。
開幕から1ヶ月過ぎたこの日、有料会場に入ってみた。写真の巨大クモがこの日は11時から1日5回会場内を動く。観客がそれに応じて引き下がって見上げたり、噴射する水を少しかぶったりで、歓声を上げる。
略隣接する3つの有料会場を回ったが、切符で大桟橋などの無料会場へのバスに乗ったり、周辺の割引が受けられたりする。この日はメキシコや日本の帆船、黒船も横に停泊。
博覧会は大金掛けずに企画したこじんまり型。ワールドポーターズや赤レンガ広場の店や、港も隣接しており、一帯の観光で来る人が多いみたいだった。

スポンサーサイト
テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報