四谷界隈を散策してみた
地下鉄丸ノ内線四ツ谷駅のホームは地上駅。電車の向こうに上智大学。

駅前出ると上智大学が聳え立つ。四ツ谷界隈は他にも私立の学校や語学学校がならび、セーラー服の似合う町でもある。

大学の前に控えるのは聖イグナチオ教会。礼拝堂のドアは開いていて自由に入れる。

四谷といえば四谷怪談。写真は四谷階段だが、怪談は四ツ谷のお岩の復讐劇。

東京メトロ広報誌が取り上げていた話題の店2つに寄った。
かすてらが定評の坂本屋。伝統を守ってきたしっとりとした味のかすてらは反斤500円から。創業は110年以上前。新宿通りに面したひときわ古風な店構え。

造花専門店の東京堂。創業は80年以上前。7フロアに亘る品ぞろえは3万に及ぶという。季節柄、店内はハロウィーンありクリスマスリースあり。

東京堂から西に進むと四谷荒木町の飲食店街・杉大門通りの入口。

さらに行くと四谷3丁目駅。交差点で見上げると建物上にヘリコプター。正面には四谷消防署があるがそこは消防博物館もある。

中には今昔の数々の消防車が並び、ヘリコプターと記念撮影できるコーナーも。

消防署北側には区画整理前の期間限定の屋台村四谷三丁目横丁もあった。

四谷は山手線内のど真ん中にあり、都心の中心を散策している気分に成ります。

にほんブログ村


駅前出ると上智大学が聳え立つ。四ツ谷界隈は他にも私立の学校や語学学校がならび、セーラー服の似合う町でもある。


大学の前に控えるのは聖イグナチオ教会。礼拝堂のドアは開いていて自由に入れる。

四谷といえば四谷怪談。写真は四谷階段だが、怪談は四ツ谷のお岩の復讐劇。

東京メトロ広報誌が取り上げていた話題の店2つに寄った。
かすてらが定評の坂本屋。伝統を守ってきたしっとりとした味のかすてらは反斤500円から。創業は110年以上前。新宿通りに面したひときわ古風な店構え。


造花専門店の東京堂。創業は80年以上前。7フロアに亘る品ぞろえは3万に及ぶという。季節柄、店内はハロウィーンありクリスマスリースあり。


東京堂から西に進むと四谷荒木町の飲食店街・杉大門通りの入口。

さらに行くと四谷3丁目駅。交差点で見上げると建物上にヘリコプター。正面には四谷消防署があるがそこは消防博物館もある。


中には今昔の数々の消防車が並び、ヘリコプターと記念撮影できるコーナーも。


消防署北側には区画整理前の期間限定の屋台村四谷三丁目横丁もあった。

四谷は山手線内のど真ん中にあり、都心の中心を散策している気分に成ります。

にほんブログ村

スポンサーサイト