JR快速、東横特急停車の菊名を紹介
車内のアナウンスで聞くな!と響くこの駅は始発の地下鉄含めて全電車が停車する。

しかし駅前広場はなく、駅前には1路線のみのバス停と1台のみのタクシー乗り場が道路脇にあるだけの駅前の狭い駅。

狭いのは駅前だけでなく、乗換える所も。JR横浜線も東急東横線も共通の改札口の辺りでしか乗換えも出入りもできない。朝夕の利用客の集中、特に朝は横浜線先頭車両を降りてダッシュで東横線急行に乗ろうとする集団が駆け降りてくる少々危険な駅。
駅の改造は長年の課題だが、中々着手できていない。計画はあって、乗換えの所を拡大するらしい。両線のホームを結ぶ橋が理想だが、ホームもそれには狭いらしい。写真は外の歩道橋からの東急菊名駅。右上が横浜線。

横浜線は今では全列車停車駅だが、以前は菊名を通過。JRは客を自線で京浜東北線まで運びたかったのだろうが、さすがに混雑や不評に目をつぶる事はできなかったようだ。
東横線ホームは各停追越しと地下鉄日比谷線(写真は菊名行き)始発終着の4線。改札のある横浜寄りが混む。渋谷寄りは副都心線乗入れの為の狭いホームを延伸する工事。

駅を出て狭いバス通りを左に行くと綱島街道。旧道を進むと菊名神社。室町時代創建の由緒ある神社は今改修中。

だが秋祭りは例年通り、9月に開催された。神社への神輿は菊名駅2階から巡回。神社前の通りは60店位の屋台が軒を並べた。

駅前バス通りを右に進むと桜山がある。こちらは八重桜の名所で4月には今はお祭りも行われる。かつて開発計画により山の森が消える危機に瀕した事もあったが、地元の反対運動で跳ね返して憩いの公園が整備された。

桜山から東横線を挟んだ向かいの丘は錦が丘。閑静な高級住宅街だが桜の老木が残る。一部は車道を狭くしているが、満開の桜坂は近所の自慢。


にほんブログ村


しかし駅前広場はなく、駅前には1路線のみのバス停と1台のみのタクシー乗り場が道路脇にあるだけの駅前の狭い駅。

狭いのは駅前だけでなく、乗換える所も。JR横浜線も東急東横線も共通の改札口の辺りでしか乗換えも出入りもできない。朝夕の利用客の集中、特に朝は横浜線先頭車両を降りてダッシュで東横線急行に乗ろうとする集団が駆け降りてくる少々危険な駅。
駅の改造は長年の課題だが、中々着手できていない。計画はあって、乗換えの所を拡大するらしい。両線のホームを結ぶ橋が理想だが、ホームもそれには狭いらしい。写真は外の歩道橋からの東急菊名駅。右上が横浜線。

横浜線は今では全列車停車駅だが、以前は菊名を通過。JRは客を自線で京浜東北線まで運びたかったのだろうが、さすがに混雑や不評に目をつぶる事はできなかったようだ。
東横線ホームは各停追越しと地下鉄日比谷線(写真は菊名行き)始発終着の4線。改札のある横浜寄りが混む。渋谷寄りは副都心線乗入れの為の狭いホームを延伸する工事。


駅を出て狭いバス通りを左に行くと綱島街道。旧道を進むと菊名神社。室町時代創建の由緒ある神社は今改修中。

だが秋祭りは例年通り、9月に開催された。神社への神輿は菊名駅2階から巡回。神社前の通りは60店位の屋台が軒を並べた。


駅前バス通りを右に進むと桜山がある。こちらは八重桜の名所で4月には今はお祭りも行われる。かつて開発計画により山の森が消える危機に瀕した事もあったが、地元の反対運動で跳ね返して憩いの公園が整備された。

桜山から東横線を挟んだ向かいの丘は錦が丘。閑静な高級住宅街だが桜の老木が残る。一部は車道を狭くしているが、満開の桜坂は近所の自慢。


にほんブログ村

スポンサーサイト
テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報