fc2ブログ

お茶の水もノッポビルが増殖

江戸時代初期に台地を切り開いて神田川が出来た頃、徳川将軍にお茶用の水として献上した泉があったのがお茶の水の名の由来。写真は聖橋からの神田川とJRと地下鉄の構図。

CIMG3018a.jpg

今は言わずと知れた学生の街。駅北側は医大と病院が林立する。中でも高さ126メートルのM&Dタワーが目立つのが東京医科歯科大。

CIMG3015a.jpg CIMG3016a.jpg

タワーは研究分野の枠組みを越えた基礎・臨床の融合と医学・歯学の連携やオープンラボで活用される所だそうだ。最上部にはLED による大学名が点灯し、24 時間眠らない医療の先端拠点となっている。昨年末は建物にクリスマスツリーが照らされた。
一方南側はもっと大学が並ぶが、明治大リバティータワーなど高層化が進む。

CIMG3031a.jpg

並行してオフィスビルの高層化も進み、神保町付近には高さ103メートルの三井住友海上本社がある。かつての中央大キャンパス。現在隣に略同じ高さの新館を建設中。

CIMG3026a.jpg CIMG3028a.jpg

そして新たにお茶ノ水駅前の元日立本社跡地に高さ110メートルのソラシティーが建設中。石垣を保存し、蔵を再生させ、地上と地下にタウンゲートプラザを設けて憩いやイベントの場を提供し、地下鉄駅と近隣を結ぶなどが計画されている。

CIMG3021a.jpg

そこと歩道で繋がる高さ165メートルになる住居兼事務所のワテラスも建設中。

CIMG3023a.jpg

昔馴染の本屋街と重なる学生の街もモダンに変貌中。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview

スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

確かに学生の町も変わっていますね。

変わっても学生が似合う街

他の大学の学食にありついたのが懐かしいですが、高層建物に成ってスマートな食堂に成っているでしょうね。大学跡にオフィスビルが出来ると学生の数も減ったと思いますが、お茶の水は楽器街や神田本屋街などまだまだ学生が似合う街ではありますね。

No title

中央大学は今は多摩にある大学ですね。お茶の水にあった事を知らない人の方が多いかも。

中央大だけでなく移転続く

昔学食で迷い込んだ駿河台の中央大は狭い印象でした。早くから多摩丘陵移転が必要になっていた訳です。今は広々としたキャンパス、そしてモノレールの駅名にもなって駅前の大学ですね。
今でも東京電機大が来春北千住に移転するなど、大学からオフィスビルへの変身は続きます。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示