中山道の奈良井宿に出掛けた
中央西線の塩尻から西に5個目の駅が奈良井。中山道の宿場町は江戸時代の前から誕生していたが、現在も当時の奈良井宿の建物と雰囲気がよく保存されている。JR駅からすぐアクセス可能。

奈良井宿は駅側から下中上と3つのゾーンから成るが、略一直線の道で、レトロな車以外一般車は通らない。

木曽漆器の店が目に付く。

酒屋や薬屋も並ぶ。

奈良井を代表する建物が資料館で中を公開。

江戸時代後期にブームとなった色鮮やかな櫛の問屋。2階も奥の庭も公開。

通りの端の槙神社からは、長い街道がよく見える。

JR線を挟んだ側には木曽の大橋。

妻籠などと並び、木曽路に残された江戸時代の世界は、インバウンド客にも人気。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ


奈良井宿は駅側から下中上と3つのゾーンから成るが、略一直線の道で、レトロな車以外一般車は通らない。

木曽漆器の店が目に付く。

酒屋や薬屋も並ぶ。


奈良井を代表する建物が資料館で中を公開。

江戸時代後期にブームとなった色鮮やかな櫛の問屋。2階も奥の庭も公開。


通りの端の槙神社からは、長い街道がよく見える。

JR線を挟んだ側には木曽の大橋。

妻籠などと並び、木曽路に残された江戸時代の世界は、インバウンド客にも人気。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト