センター北という駅
横浜地下鉄にはセンター北、センター南の駅がある。駅名の由来は、かつて港北区の一部に作られた港北ニュータウンの中央部にタウンセンターが計画され、そこに南北2つの駅が配置された事による。地下鉄開通前の仮称と思っていたら、そのままの名前で開業。ニュータウンのセンターは、その後新区誕生で都筑区のセンターに成っているが、センターは横浜の副都心としての商業・官公庁・文化施設が整備されてきた。今は都筑区総合庁舎がセンター南駅近くにあるが、商業施設は南北に分散。双方を結ぶ道がみなきたウォーク。写真は北駅からの南駅方面。

センター北駅は先に出来たブルーラインから日吉への新しいグリーンラインが分岐する。

駅前には2つのモール。屋上に観覧車が回るのがモザイクモール。阪急百貨店が入る。

駅の反対側には中にシネコンもあるノースポートモール。

駅ビルは名前がiti(あいたい)。食べ物屋が多いが、ボーリング場もある。ここは1階に郵便局含む金融機関が5つ寄せ合っている。

駅前は尚、新たな建物が建設中。その一つがYotsubako。その名は4つの箱を積上げた外観と構造から。今秋open予定。

モールの先には横浜市歴史博物館があり、その屋外施設として大塚・歳勝土遺跡公園がある。

大規模な周囲600メートルの環濠や木柵によって囲まれた弥生時代のムラ「大塚遺跡」には復元された住居が8つ。

隣接してそこに暮らしていた人々の墓地「歳勝土遺跡」も約2,000年前の姿に復元されている。アジサイが花を添えていた。

その横には都筑民家園の古民家。

昔の遺産が発展の進むニュータウンや大型商業施設に隣り合わせというのも豊か。都筑区は子供連れの家族が多く増えているが、子連れをターゲットにした商業施設や広い道路や公園の新しい街が好まれているようだ。但し週末は商業施設の駐車場への車の渋滞が名物。

にほんブログ村



センター北駅は先に出来たブルーラインから日吉への新しいグリーンラインが分岐する。

駅前には2つのモール。屋上に観覧車が回るのがモザイクモール。阪急百貨店が入る。


駅の反対側には中にシネコンもあるノースポートモール。

駅ビルは名前がiti(あいたい)。食べ物屋が多いが、ボーリング場もある。ここは1階に郵便局含む金融機関が5つ寄せ合っている。

駅前は尚、新たな建物が建設中。その一つがYotsubako。その名は4つの箱を積上げた外観と構造から。今秋open予定。


モールの先には横浜市歴史博物館があり、その屋外施設として大塚・歳勝土遺跡公園がある。

大規模な周囲600メートルの環濠や木柵によって囲まれた弥生時代のムラ「大塚遺跡」には復元された住居が8つ。


隣接してそこに暮らしていた人々の墓地「歳勝土遺跡」も約2,000年前の姿に復元されている。アジサイが花を添えていた。

その横には都筑民家園の古民家。


昔の遺産が発展の進むニュータウンや大型商業施設に隣り合わせというのも豊か。都筑区は子供連れの家族が多く増えているが、子連れをターゲットにした商業施設や広い道路や公園の新しい街が好まれているようだ。但し週末は商業施設の駐車場への車の渋滞が名物。

にほんブログ村

スポンサーサイト
テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報