きょうは土用丑の日
夏の人気料理のウナギの蒲焼。今年は値が高い。有名店も軒並み値上げを通知。稚魚のシラスウナギの不漁で価格がウナギのぼり。日本では、専ら稚魚のシラスウナギを日本近海で捕まえて養殖している。但し稚魚の確保と育成が難しい環境にある。
そんな中、天然ウナギがマリアナ諸島の海底山脈で産卵するのを突き止め、それを大量に採取したという。既に中国産は豊富だが、いつかおいしい味が安定供給されるのを期待。
写真は竹葉亭本店と銀座店。言わずと知れた江戸時代末期創業のウナギの老舗。かつて東京駅丸の内口真ん前にもあったが、丸ビル建替えで消えた。

大阪でもおなじみだが、今年は写真の横浜そごう店で暑気払い。

夏の土用の丑の日は今日21日。今年は二の丑が8月2日にもあるが、盛り上がるのは今日の方だろう。陰陽五行説の木火金水土の5つを春夏秋冬に割り当てて余った土を各季節の最後に均等に充てて土用が生まれたというが、なぜか十二支の丑に重ねて、夏土用の最初の丑の日に鰻屋の祭り「土用丑」と称して鰻を食べる日となり、暑い夏を乗り切る栄養をつける為にウナギを食べる習慣が定着した。平賀源内の薦めでウナギ屋が始めたのが由来とか。
大手町の地下街を昼時通ると目に付いたので「ての字」でも蒲焼を賞味した。こちらも創業は江戸時代の老舗。

頼んだうな丼は以前よりうなぎが小ぶり。隣客が食べていた3尾のお重は2700円とランチとしてはかなり豪華。
各スーパーも販売を盛り上げているが、中国産を避けると、鹿児島、静岡など名産品は1尾千円以下では今年は小さいもの以外は無理のようです。

コンビニの予約販売も写真の通り、値段では国産は中国産の倍。


にほんブログ村

にほんブログ村

そんな中、天然ウナギがマリアナ諸島の海底山脈で産卵するのを突き止め、それを大量に採取したという。既に中国産は豊富だが、いつかおいしい味が安定供給されるのを期待。
写真は竹葉亭本店と銀座店。言わずと知れた江戸時代末期創業のウナギの老舗。かつて東京駅丸の内口真ん前にもあったが、丸ビル建替えで消えた。


大阪でもおなじみだが、今年は写真の横浜そごう店で暑気払い。


夏の土用の丑の日は今日21日。今年は二の丑が8月2日にもあるが、盛り上がるのは今日の方だろう。陰陽五行説の木火金水土の5つを春夏秋冬に割り当てて余った土を各季節の最後に均等に充てて土用が生まれたというが、なぜか十二支の丑に重ねて、夏土用の最初の丑の日に鰻屋の祭り「土用丑」と称して鰻を食べる日となり、暑い夏を乗り切る栄養をつける為にウナギを食べる習慣が定着した。平賀源内の薦めでウナギ屋が始めたのが由来とか。
大手町の地下街を昼時通ると目に付いたので「ての字」でも蒲焼を賞味した。こちらも創業は江戸時代の老舗。


頼んだうな丼は以前よりうなぎが小ぶり。隣客が食べていた3尾のお重は2700円とランチとしてはかなり豪華。
各スーパーも販売を盛り上げているが、中国産を避けると、鹿児島、静岡など名産品は1尾千円以下では今年は小さいもの以外は無理のようです。


コンビニの予約販売も写真の通り、値段では国産は中国産の倍。


にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ