大宮駅で乗り換えると
大宮は氷川神社に名前が由来する門前町だが、国鉄と共に発展した町。大宮市がさいたま市大宮区に変わっても、さいたまの交通の要衝大宮はゆらがない。国鉄時代の工場、機関区、操車場が今はさいたま新都心になった一部を続き、JR施設に引き継がれ、鉄道博物館もあり、駅周辺を歩くと鉄道の町が健在であることを実感する。むしろ乗り換えで写真の駅構内に立つと鉄道ルートも随分多様で複雑になっていた。

JRの新幹線はここで東北・上越・長野の3つが合流・分岐するが、在来線でも高崎線と宇都宮線が北から、川越線が西から合流し、東京へは東北本線経由と埼京線経由に分かれ、上野行きと京浜東北線の他に、湘南新宿ラインやりんかい線も発着し、おまけに八王子などへの武蔵野線乗入れまであって、乗り場や経由地を知らないとまごつく。
JR以外にも東口からの東武野田線と西口からのニューシャトルが発着。写真の東武線は駅ビルのルミネの下から船橋方面へ発着。

ニューシャトルは埼玉新都市交通伊奈線の愛称で、ゴムタイヤの新交通システム。東北・上越新幹線誕生により分断されることへの見返りとしてプレゼントされた路線である事はあまりに有名。新幹線に乗ると大宮から北に並走して走る小型の電車が見える。
ルミネのある駅通路からニューシャトル乗り場方面を確認し、西口に出てみた。

歩行者デッキが広がり、左のそごう、右のマルイなど大型店がずらり。

反対の東口はバス通りに出ると高島屋。駅を振り返ると右側に東武乗り場。

正面のすずらん通りにはチームの旗が並んでいた。Jリーグのアルディージャ大宮の本拠地NACK5スタジアム大宮や氷川神社への通り道としては随分狭い。


にほんブログ村


JRの新幹線はここで東北・上越・長野の3つが合流・分岐するが、在来線でも高崎線と宇都宮線が北から、川越線が西から合流し、東京へは東北本線経由と埼京線経由に分かれ、上野行きと京浜東北線の他に、湘南新宿ラインやりんかい線も発着し、おまけに八王子などへの武蔵野線乗入れまであって、乗り場や経由地を知らないとまごつく。
JR以外にも東口からの東武野田線と西口からのニューシャトルが発着。写真の東武線は駅ビルのルミネの下から船橋方面へ発着。

ニューシャトルは埼玉新都市交通伊奈線の愛称で、ゴムタイヤの新交通システム。東北・上越新幹線誕生により分断されることへの見返りとしてプレゼントされた路線である事はあまりに有名。新幹線に乗ると大宮から北に並走して走る小型の電車が見える。
ルミネのある駅通路からニューシャトル乗り場方面を確認し、西口に出てみた。


歩行者デッキが広がり、左のそごう、右のマルイなど大型店がずらり。


反対の東口はバス通りに出ると高島屋。駅を振り返ると右側に東武乗り場。


正面のすずらん通りにはチームの旗が並んでいた。Jリーグのアルディージャ大宮の本拠地NACK5スタジアム大宮や氷川神社への通り道としては随分狭い。


にほんブログ村

スポンサーサイト