100周年の都営交通に乗るとポイントがたまる
今年8月1日がちょうど都営交通の創業100年目に当たる。100年前東京市電が誕生。その後都電の発展と衰退、バスの充実、地下鉄の誕生を経て現在に至っている。

節目に合わせて東京の交通100年博のイベントが来週14日から写真の江戸東京博物館で開始。

さて今都営地下鉄の駅や車内にはあちこちユッキーナのポスター「都営で行ッキーナ!」「トコポに、入リーナ!」。

100周年の年に、新たな仕掛けが登場。都営交通がポイントサービス、ToKoPoの8月開始を一斉に宣伝。
定期券の区間は除外だが、例えば地下鉄に記名式PASMOで1回乗ると2ポイント貯めて、纏まるとPASMOにチャージできる。手続きは既に可能になっていて8月末までに手配するとボーナスもつく。
まずはネットで会員登録をし、送られてくるカードに基づきPASMOを駅のポイントチャージ機で一定の処理をすると、ポイントが貯まる仕掛けが完了するという。
財務体質で上回る東京メトロとの統合が実現しない都営地下鉄が増収の恩恵に与れるか、成果が出るか興味深い。他の鉄道も追随するとPASMOがどんどんポイント供給源になる。
自動改札機にも宣伝があり、入改札の都度ユッキーナが微笑む。まずはポイントを貯める仕組みに参加して微笑み返しをしては。


にほんブログ村


節目に合わせて東京の交通100年博のイベントが来週14日から写真の江戸東京博物館で開始。

さて今都営地下鉄の駅や車内にはあちこちユッキーナのポスター「都営で行ッキーナ!」「トコポに、入リーナ!」。


100周年の年に、新たな仕掛けが登場。都営交通がポイントサービス、ToKoPoの8月開始を一斉に宣伝。
定期券の区間は除外だが、例えば地下鉄に記名式PASMOで1回乗ると2ポイント貯めて、纏まるとPASMOにチャージできる。手続きは既に可能になっていて8月末までに手配するとボーナスもつく。
まずはネットで会員登録をし、送られてくるカードに基づきPASMOを駅のポイントチャージ機で一定の処理をすると、ポイントが貯まる仕掛けが完了するという。
財務体質で上回る東京メトロとの統合が実現しない都営地下鉄が増収の恩恵に与れるか、成果が出るか興味深い。他の鉄道も追随するとPASMOがどんどんポイント供給源になる。
自動改札機にも宣伝があり、入改札の都度ユッキーナが微笑む。まずはポイントを貯める仕組みに参加して微笑み返しをしては。


にほんブログ村

スポンサーサイト