開業日と料金の決まったスカイツリーのクレーン
4機ある大型クレーンの撤去が先月下旬から開始。写真が6月半ばの様子。

既にクレーンの本数も減り、下の展望台のあたりで撤去が進行中だった。
押上駅でB3出口から上に出るとノースタワーの横と上のツリーが出現。

そして京成橋からのお馴染みのアングル。

押上駅から踏切に向かうとその横に撮影広場がある。そこからだと東武線とのツーショットもok。

さてクレーンは最後に手動で解体されるまで、別のクレーンが次々仲間を小分けして持ち上げて下におろして行くそうだ。その間、小さなクレーンも投入され、完了は秋までかかるそうだ。被災で閉館していたお台場の科学未来館が3ヶ月ぶりに再開され、クレーンの事も含めてスカイツリー秘話がたっぷり説明されている。

さてツリー開業日と料金が今月7日に発表された。3000円は高いけど上まで行ってみたい、そう思わせる設定だろうか。来春5月22日の平日、そして当面完全予約制(さらに500円加算)となる。大行列では誰でも行ける訳にはいかないのでそれは良いが、天候が不順の日に当たると外は霧だけ、という可能性もあり、天候の読みと運次第では。日時指定でない1日有効の日付指定の方が少しリスクは低くそうかな。
写真は曳舟駅のホームからのツリー。東武電車はここから隣駅のとうきょうスカイツリー駅に改名される業平橋を通って浅草に行く方面と、隣駅の押上を通って大手町方面に行く地下鉄半蔵門線に分岐し、さらに亀戸線が分かれる。このあたりあちこち聳えるツリーが見上げられる。


にほんブログ村


既にクレーンの本数も減り、下の展望台のあたりで撤去が進行中だった。
押上駅でB3出口から上に出るとノースタワーの横と上のツリーが出現。


そして京成橋からのお馴染みのアングル。

押上駅から踏切に向かうとその横に撮影広場がある。そこからだと東武線とのツーショットもok。


さてクレーンは最後に手動で解体されるまで、別のクレーンが次々仲間を小分けして持ち上げて下におろして行くそうだ。その間、小さなクレーンも投入され、完了は秋までかかるそうだ。被災で閉館していたお台場の科学未来館が3ヶ月ぶりに再開され、クレーンの事も含めてスカイツリー秘話がたっぷり説明されている。

さてツリー開業日と料金が今月7日に発表された。3000円は高いけど上まで行ってみたい、そう思わせる設定だろうか。来春5月22日の平日、そして当面完全予約制(さらに500円加算)となる。大行列では誰でも行ける訳にはいかないのでそれは良いが、天候が不順の日に当たると外は霧だけ、という可能性もあり、天候の読みと運次第では。日時指定でない1日有効の日付指定の方が少しリスクは低くそうかな。
写真は曳舟駅のホームからのツリー。東武電車はここから隣駅のとうきょうスカイツリー駅に改名される業平橋を通って浅草に行く方面と、隣駅の押上を通って大手町方面に行く地下鉄半蔵門線に分岐し、さらに亀戸線が分かれる。このあたりあちこち聳えるツリーが見上げられる。


にほんブログ村

スポンサーサイト