特別な相撲場所が開催された両国界隈
隅田川の東岸に位置する両国。下町の情緒漂う存在感のある町だが、悲しい記念碑が近くにある。今は横網町公園、本所区被服廠跡。東京都慰霊堂震災記念堂や復興記念館がある。復興記念館の脇には震災で焼けた金属を陳列。又記念堂内は被災の絵がある。

関東大震災の震源地は神奈川県三浦半島だが10万人超と言われる犠牲者は東京・横浜中心部の火災による焼死者が最多。消火が進まずに火に包まれたそうだ。
西隣に旧安田公園。水鳥の来る池が広がり、公園の一角には両国公会堂がある。

両国は総武線と地下鉄大江戸線の駅。今は横須賀線の快速や特急が東京方面からは総武線と錦糸町で合流し、快速電車は両国駅真ん前を素通り。しかしかつて房総方面への起点はここ両国。館山に行く準急にここから乗ったのが懐かしい。今そのホームは団体・臨時列車用の3番線で通常は閉鎖された寂しい存在。始発駅らしい駅舎と。

駅のすぐ北側に江戸東京博物館があり、その向かいに両国国技館がある。

八百長問題からの再建途上で本場所に変わる技量審査場所が22日に千秋楽を迎えた。写真がその日の国技館。本場所なら目立つ力士ののぼりもない。

歴史的な場所は賜杯授与、懸賞、NHK放映無しだが、正式記録として白鳳7連覇も認められる。写真が千秋楽の白鳳の土俵入りと優勝旗授与(賜杯が置いていない)。

関与関取が去り、従来よりも幕内・十両合わせて8番少ないスリムな場所。真剣な取組みが見られ、場内は千秋楽の魁皇が白鳳を破った座布団の飛び交った一番など歓声に包まれたが、相撲離れは続きそう。写真は千秋楽の放駒理事長の挨拶と千秋楽ならではの三役揃い踏み。

千秋楽を見終えて両国の老舗ちゃんこ照国で今場所を顧みた。鶏のだしがおいしかった。


にほんブログ村



関東大震災の震源地は神奈川県三浦半島だが10万人超と言われる犠牲者は東京・横浜中心部の火災による焼死者が最多。消火が進まずに火に包まれたそうだ。
西隣に旧安田公園。水鳥の来る池が広がり、公園の一角には両国公会堂がある。

両国は総武線と地下鉄大江戸線の駅。今は横須賀線の快速や特急が東京方面からは総武線と錦糸町で合流し、快速電車は両国駅真ん前を素通り。しかしかつて房総方面への起点はここ両国。館山に行く準急にここから乗ったのが懐かしい。今そのホームは団体・臨時列車用の3番線で通常は閉鎖された寂しい存在。始発駅らしい駅舎と。


駅のすぐ北側に江戸東京博物館があり、その向かいに両国国技館がある。


八百長問題からの再建途上で本場所に変わる技量審査場所が22日に千秋楽を迎えた。写真がその日の国技館。本場所なら目立つ力士ののぼりもない。


歴史的な場所は賜杯授与、懸賞、NHK放映無しだが、正式記録として白鳳7連覇も認められる。写真が千秋楽の白鳳の土俵入りと優勝旗授与(賜杯が置いていない)。


関与関取が去り、従来よりも幕内・十両合わせて8番少ないスリムな場所。真剣な取組みが見られ、場内は千秋楽の魁皇が白鳳を破った座布団の飛び交った一番など歓声に包まれたが、相撲離れは続きそう。写真は千秋楽の放駒理事長の挨拶と千秋楽ならではの三役揃い踏み。


千秋楽を見終えて両国の老舗ちゃんこ照国で今場所を顧みた。鶏のだしがおいしかった。


にほんブログ村

スポンサーサイト