fc2ブログ

特別な相撲場所が開催された両国界隈

隅田川の東岸に位置する両国。下町の情緒漂う存在感のある町だが、悲しい記念碑が近くにある。今は横網町公園、本所区被服廠跡。東京都慰霊堂震災記念堂や復興記念館がある。復興記念館の脇には震災で焼けた金属を陳列。又記念堂内は被災の絵がある。

CIMG0514a.jpg CIMG0515a.jpg

関東大震災の震源地は神奈川県三浦半島だが10万人超と言われる犠牲者は東京・横浜中心部の火災による焼死者が最多。消火が進まずに火に包まれたそうだ。
西隣に旧安田公園。水鳥の来る池が広がり、公園の一角には両国公会堂がある。

CIMG0517a.jpg

両国は総武線と地下鉄大江戸線の駅。今は横須賀線の快速や特急が東京方面からは総武線と錦糸町で合流し、快速電車は両国駅真ん前を素通り。しかしかつて房総方面への起点はここ両国。館山に行く準急にここから乗ったのが懐かしい。今そのホームは団体・臨時列車用の3番線で通常は閉鎖された寂しい存在。始発駅らしい駅舎と。

CIMG0522a.jpg CIMG0570a.jpg

駅のすぐ北側に江戸東京博物館があり、その向かいに両国国技館がある。

CIMG0518a.jpg CIMG0519a.jpg

八百長問題からの再建途上で本場所に変わる技量審査場所が22日に千秋楽を迎えた。写真がその日の国技館。本場所なら目立つ力士ののぼりもない。

CIMG0525a.jpg CIMG0567a.jpg


歴史的な場所は賜杯授与、懸賞、NHK放映無しだが、正式記録として白鳳7連覇も認められる。写真が千秋楽の白鳳の土俵入りと優勝旗授与(賜杯が置いていない)。

CIMG0551a.jpg CIMG0565a.jpg

関与関取が去り、従来よりも幕内・十両合わせて8番少ないスリムな場所。真剣な取組みが見られ、場内は千秋楽の魁皇が白鳳を破った座布団の飛び交った一番など歓声に包まれたが、相撲離れは続きそう。写真は千秋楽の放駒理事長の挨拶と千秋楽ならではの三役揃い踏み。

CIMG0541a.jpg CIMG0556a.jpg

千秋楽を見終えて両国の老舗ちゃんこ照国で今場所を顧みた。鶏のだしがおいしかった。

CIMG0569a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

両国駅は歴史を感じさせるけど、総武線のホーム1つだけになって、使われないホームがさびしそう。

両国駅の今

あの下のホームは臨時列車用ですが、使われなくなっているのでしょう。房総行きは東京発というスタイルですので。
そうなると両国が総武線と地下鉄乗換駅というのは、西隣の浅草橋と同じスタイルですね。

No title

十両は関取が減りすぎて、来場所は13人も下から昇進するのです。幕下筆頭の垣添は負け越したけど昇進する珍事。

十両昇進

負越し力士2人にチェコ出身などいっぺんに13人が十両ですね。十両になるのが大きな分かれ道で八百長を誘発したので、13人は幸運も手伝って嬉しいでしょうね。
元小結から幕下陥落した垣添は確か千秋楽で目の前で勝ったのですが、たとえ3勝目でも大事な一番をものにした事になりますね。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示