古民家では七夕飾り、遺跡では古代の営みの跡
7日の七夕の日に都筑区の古民家で賑やかな七夕飾りを見物。

センター北駅最寄りの古民家が、江戸時代の長沢家の旧家。母屋の中は薄暗いが、七夕飾りが室内を賑やかに飾る。但し感染予防から座敷には上がれない。

但し、外から5節句の紹介などを覗ける。外には七夕飾りが複数並んでいた。

隣接して大塚・歳勝土遺跡。大塚遺跡は弥生式時代の環濠集落のムラ。竪穴住居や高床式倉庫等7棟が復原されている。

歳勝土遺跡は大塚遺跡に住んだ人の墓。

前の道路を渡ると横浜市歴史博物館。途中見事な竹林の間を歩く。

博物館では横浜の古代から現代までを紹介。外の古代の遺跡と近世の古民家も同時に体感できた。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ

センター北駅最寄りの古民家が、江戸時代の長沢家の旧家。母屋の中は薄暗いが、七夕飾りが室内を賑やかに飾る。但し感染予防から座敷には上がれない。


但し、外から5節句の紹介などを覗ける。外には七夕飾りが複数並んでいた。


隣接して大塚・歳勝土遺跡。大塚遺跡は弥生式時代の環濠集落のムラ。竪穴住居や高床式倉庫等7棟が復原されている。


歳勝土遺跡は大塚遺跡に住んだ人の墓。

前の道路を渡ると横浜市歴史博物館。途中見事な竹林の間を歩く。


博物館では横浜の古代から現代までを紹介。外の古代の遺跡と近世の古民家も同時に体感できた。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報