渋谷をupdate。ヒカリエ、プラネタリウム、肉横丁等々
東横線渋谷付近の地下化に向けて、東口駅前はあちこちが工事現場。東横線ホームが地下に変わり、JR駅や駅ビルも大改造されるが、東急百貨店の新店や劇場が登場する場所がかつての東急文化会館。昔の写真が工事現場で見られる。

建替えられている高層建築は名前がヒカリエ。既に正面側でも窓枠や名前表示も見える。名前の由来は未来を照らし、世の中を変える光に、だそうだ。来春open予定のビルの最新の写真が左、先月のクリスマスの頃が右。

かつてそこにあったプラネタリウムが別の場所で昨年復活した。屋上が天球型の渋谷区文化総合センター大和田は渋谷駅から桜並木の坂を少し登ると見えてくる。席数は120だけに絞ってゆったり。Open後連日満員だったが1月下旬になると、週末も待てば入れる。土曜だったが写真の通り午後は席あり、小惑星イトカワから波乱の地球帰還を果たしたハヤブサを50分で紹介していた。宇宙の壮大さと苦難の帰還を実感できた。

渋谷駅から向かう時に渡るのが西口歩道橋。完成時は日本最大級だったが、老朽化し、3月まで補強工事中。部分的に次々通行止めする。東口に次いでこの機会にエレベーターも設置される。歩道橋から東急百貨店の建替えられる現在の店と来年新店が登場するヒカリエが両方見える。

ところでHMV閉鎖の跡地にできたのがFOREVER21。ZARAのすぐ駅寄りに立地して、上のフロアまで井の頭通り側からシースルー。

通りの少し先のちとせ会館には肉横丁が登場。肉を中心に17の店がひしめく。ここは一部昼も営業しているが、閉まっている店も多くて全体が薄暗かった。夜中は多くが5時までと遅くまで賑わう筈。


にほんブログ村


建替えられている高層建築は名前がヒカリエ。既に正面側でも窓枠や名前表示も見える。名前の由来は未来を照らし、世の中を変える光に、だそうだ。来春open予定のビルの最新の写真が左、先月のクリスマスの頃が右。


かつてそこにあったプラネタリウムが別の場所で昨年復活した。屋上が天球型の渋谷区文化総合センター大和田は渋谷駅から桜並木の坂を少し登ると見えてくる。席数は120だけに絞ってゆったり。Open後連日満員だったが1月下旬になると、週末も待てば入れる。土曜だったが写真の通り午後は席あり、小惑星イトカワから波乱の地球帰還を果たしたハヤブサを50分で紹介していた。宇宙の壮大さと苦難の帰還を実感できた。


渋谷駅から向かう時に渡るのが西口歩道橋。完成時は日本最大級だったが、老朽化し、3月まで補強工事中。部分的に次々通行止めする。東口に次いでこの機会にエレベーターも設置される。歩道橋から東急百貨店の建替えられる現在の店と来年新店が登場するヒカリエが両方見える。


ところでHMV閉鎖の跡地にできたのがFOREVER21。ZARAのすぐ駅寄りに立地して、上のフロアまで井の頭通り側からシースルー。

通りの少し先のちとせ会館には肉横丁が登場。肉を中心に17の店がひしめく。ここは一部昼も営業しているが、閉まっている店も多くて全体が薄暗かった。夜中は多くが5時までと遅くまで賑わう筈。



にほんブログ村

スポンサーサイト