嵯峨野の紅葉の見頃な寺社をはしご
京都洛西の嵯峨野は小倉山の麓の平家物語ゆかりの地。そんな静かな佇まいだが、紅葉の寺に足を踏み入れると別世界のような彩の世界。常寂光寺は仁王門が赤や黄色のもみじに包まれる。

多宝塔や鐘楼と真っ赤な紅葉の木々のコントラストに魅了される。

その先の二尊院は別の姿の紅葉の名所。本堂への緩やかな階段を上ると両側のカエデがせり出し、やがて本堂。

平清盛寵愛の祇王が住んだ祇王寺は、見上げるもみじの鮮やかさに加え、足元の緑の苔の上に積もるもみじの風情が待っていた。

特別公開中だったのが厭離庵。藤原定家が百人一首を編纂した格調高い地も、紅葉の魅力を静かに伝える。

宝筐院は本堂からの紅葉と、庭を回遊して気付くもみじが石畳と調和した美に心が洗われた。

上嵯峨に位置する大寺の大覚寺。天皇の離宮だった寺は回廊が正寝殿など結ぶ御所のよう。あちこちに嵯峨菊が風流に輝く華道本家の地でもある。

横に中国の洞庭湖を模した大沢池が広がり、一周しながら水面に映る紅葉や対岸の塔や山を静かに眺める。中心部から離れた広い池のもみじを一人静かに味わうには絶好。

嵯峨野を歩き続けると、真っ赤な紅葉が建物、坂、池、そして歴史と合いまって魅力的で多彩な楽しみ方が出来る。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ

多宝塔や鐘楼と真っ赤な紅葉の木々のコントラストに魅了される。


その先の二尊院は別の姿の紅葉の名所。本堂への緩やかな階段を上ると両側のカエデがせり出し、やがて本堂。


平清盛寵愛の祇王が住んだ祇王寺は、見上げるもみじの鮮やかさに加え、足元の緑の苔の上に積もるもみじの風情が待っていた。


特別公開中だったのが厭離庵。藤原定家が百人一首を編纂した格調高い地も、紅葉の魅力を静かに伝える。

宝筐院は本堂からの紅葉と、庭を回遊して気付くもみじが石畳と調和した美に心が洗われた。


上嵯峨に位置する大寺の大覚寺。天皇の離宮だった寺は回廊が正寝殿など結ぶ御所のよう。あちこちに嵯峨菊が風流に輝く華道本家の地でもある。

横に中国の洞庭湖を模した大沢池が広がり、一周しながら水面に映る紅葉や対岸の塔や山を静かに眺める。中心部から離れた広い池のもみじを一人静かに味わうには絶好。


嵯峨野を歩き続けると、真っ赤な紅葉が建物、坂、池、そして歴史と合いまって魅力的で多彩な楽しみ方が出来る。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト