fc2ブログ

江ノ電全線開通100周年

全長僅か10キロだが存在感たっぷりの私鉄江ノ電。写真は極楽寺駅と長谷駅での電車。

CIMG4557a.jpg CIMG4648a.jpg

この11月、全線開通100周年を迎えて「江ノ電100年物語」の小冊子を手に入れた。写真はその一部。

CIMG7221a.jpg

小冊子丸写しの情報では、108年前に最初に開通したのは藤沢・片瀬(今の江ノ島)間。東海道53次の宿場町、門前町藤沢に東海道線が開通し、観光地江ノ島への電車が作られた。当時と今も所要時間10分が変わらないのが、のんびり江ノ電らしい。
その後8年掛けて相模湾に沿って部分延伸が続き、鎌倉まで全通。その時の鎌倉は若宮小路の鶴岡八幡宮の参道前で駅名は「小町」。写真の大巧寺の前だった。

1003鎌倉14a

戦後、鎌倉の駅は今の横須賀線西側に移り、今や江ノ島観光だけでなく、七里ガ浜など宅地化も進んで通勤通学の足、長谷寺など沿線の観光の足としてすっかり人気者。
あじさいの季節は、花見と撮りテツのスポットも人気。写真は御霊神社前。

CIMG4589a.jpg

江ノ電はバスも運行しているが、近隣の路線バス以外に京都などへの長距離定期バス、そして定期観光バス「よりとも(よしつね、しずかも)」号を走らせていて、長谷寺で見かけた。

CIMG4647a.jpg

鎌倉駅の場所が変わり、藤沢駅も高架に変わり、幾つかの駅名も変わったり、間引きされたりしたが、鉄道の廃止も延長もなく100年前と全長10キロが不変、それが江ノ電です。
スポンサーサイト



テーマ : 湘南・鎌倉
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

海水浴シーズンや正月にあじさいの季節が週末賑わうのかな。

自由に下車したくなる

あじさいの時は先頭車両は満員でした。正月は鎌倉全体がすごい人出ですね。
でも区間が短いので、ともかく乗って、海や寺社を見て気分で下車するのがぴったしの路線ですね。
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示