fc2ブログ

琵琶湖疎水通って京都から湖都へ

明治維新で東京遷都となると京都は衰退を見せた。その復活に重要な役割を担ったのが琵琶湖疎水。琵琶湖からの水路をトンネルも掘って作り、水運、水道、発電に活用。その水路を往復するびわ湖疎水船が70年ぶりに蘇った。京都側のスタートは蹴上。京都御所への防火用水のポンプのレトロな建物とトンネル入口が出発点。

IMG_7489g.jpg IMG_7491g.jpg

暗いトンネルを船はまっすぐ進み、途中もやがかかる個所もあった。

IMG_7496g.jpg IMG_7509g.jpg

トンネルを抜けるとまぶしい新緑の木々の合間を進む。

IMG_7503g.jpg IMG_7504g.jpg

途中水道橋や朱塗りの橋も上を通り、右に天智天皇陵も広がる。

IMG_7507g.jpg IMG_7505g.jpg

3つ目の全長2400メートルのトンネルの先は終点大津。トンネルの壁に投影された映像で建設を進めた京都府知事が語るのが見える。

IMG_7514g.jpg IMG_7511g.jpg

大津側のトンネルを出ると船着き場までは桜並木。下船すると琵琶湖の堰や水門が目に入る。

IMG_7517g.jpg IMG_7518g.jpg

JR大津駅まで徒歩20分で着いた。

IMG_7520g.jpg

明治時代の先人のチャレンジが、今も京都を大きく支えている。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


神奈川県 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 京都
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

琵琶湖疏水を船で進む観光なんて想像もしませんでした。興味あります。

琵琶湖疎水観光船

南禅寺の水路閣やインクライン通じて琵琶湖疎水は馴染みはありましたが、あのトンネルの水路を観光船が通るとは想像できませんでしたよね。事前予約で空いている便を見つけて申し込んで、体験出来ました。桜や紅葉の時は素晴らしいコースです。
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示