明治神宮本殿も参道もライトアップ。ねぶた達も
毎年恒例の明治神宮ライトアップ。その名もアカリウム。今年は明治神宮が出来てちょうど90周年を祝う。
原宿駅を出て参道に向かうとねぶた達が迎えてくれた。手前が弘前ねぷた。

こちらが青森ねぶた。

鳥居をくぐって参道を進むとろうそくのカップが用意されている。日没後に光がともる。

さらに進んで右の宝物展示館の横にも出し物。五所川原の巨大な山車。高さ23メートルもあって圧倒される。その横が八戸三社大祭の山車で何とも盛りだくさん。

以上が青森県の四大祭り競演のイベント。青森の食の屋台も賑わっていた。東北新幹線が12月に新青森まで延伸するので青森は今、力が入っている。
さて5時も過ぎて当たりは暗くなる。脇には菊花展も。

そして神社に着く。普段は夜間入れないが今、ライトアップで開放。本殿正面ではみこしかついで賑やか。和太鼓も登場。

帰りの参道は夜道で暗いが、両側にろうそくのカップが光り輝く。

出口は鳥居と提灯と赤く照らされた木々で見送ってくれる。

10月30日から今日1日までの3日間だけの照明だが、台風接近で初日はろうそくも光らなかったという。

にほんブログ村
原宿駅を出て参道に向かうとねぶた達が迎えてくれた。手前が弘前ねぷた。

こちらが青森ねぶた。

鳥居をくぐって参道を進むとろうそくのカップが用意されている。日没後に光がともる。

さらに進んで右の宝物展示館の横にも出し物。五所川原の巨大な山車。高さ23メートルもあって圧倒される。その横が八戸三社大祭の山車で何とも盛りだくさん。


以上が青森県の四大祭り競演のイベント。青森の食の屋台も賑わっていた。東北新幹線が12月に新青森まで延伸するので青森は今、力が入っている。
さて5時も過ぎて当たりは暗くなる。脇には菊花展も。

そして神社に着く。普段は夜間入れないが今、ライトアップで開放。本殿正面ではみこしかついで賑やか。和太鼓も登場。


帰りの参道は夜道で暗いが、両側にろうそくのカップが光り輝く。

出口は鳥居と提灯と赤く照らされた木々で見送ってくれる。

10月30日から今日1日までの3日間だけの照明だが、台風接近で初日はろうそくも光らなかったという。

にほんブログ村
スポンサーサイト