fc2ブログ

明治神宮本殿も参道もライトアップ。ねぶた達も

毎年恒例の明治神宮ライトアップ。その名もアカリウム。今年は明治神宮が出来てちょうど90周年を祝う。
原宿駅を出て参道に向かうとねぶた達が迎えてくれた。手前が弘前ねぷた。

CIMG6913a.jpg

こちらが青森ねぶた。

CIMG6917a.jpg

鳥居をくぐって参道を進むとろうそくのカップが用意されている。日没後に光がともる。

CIMG6922a.jpg

さらに進んで右の宝物展示館の横にも出し物。五所川原の巨大な山車。高さ23メートルもあって圧倒される。その横が八戸三社大祭の山車で何とも盛りだくさん。

CIMG6925a.jpg CIMG6930a.jpg


以上が青森県の四大祭り競演のイベント。青森の食の屋台も賑わっていた。東北新幹線が12月に新青森まで延伸するので青森は今、力が入っている。

さて5時も過ぎて当たりは暗くなる。脇には菊花展も。

CIMG6939a.jpg

そして神社に着く。普段は夜間入れないが今、ライトアップで開放。本殿正面ではみこしかついで賑やか。和太鼓も登場。
CIMG6960a.jpg CIMG6954a.jpg

帰りの参道は夜道で暗いが、両側にろうそくのカップが光り輝く。

CIMG6988a.jpg

出口は鳥居と提灯と赤く照らされた木々で見送ってくれる。

CIMG6996a.jpg

10月30日から今日1日までの3日間だけの照明だが、台風接近で初日はろうそくも光らなかったという。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

明治神宮は夜は入れないですよね。この日は特別ですね。でも参道は暗いままですね。

No title

青森の山車が東京に一時引越してきた訳ですね。それに同じ青森でねぶたとねぷたがあるのも面白いです。

夜の参道、ねぶたとねぷた

確かにろうそくのカップの近く以外は真っ暗で気をつけないとヒトにぶつかりそうでした。夜の参道はヒトは居ないことになっている所ですね。
言い方は同じ青森県でも訛りがあるようですね。掛け声や勇ましさが両者では異なるようです。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示