春の横浜の博物館巡り
帆船日本丸のドック周辺に春分の日、人が集まり、注水の開始に注目。昨年からの水を抜いての改修終了によるもの。

日本丸連動のミュージアムが横浜みなと博物館。日本丸注水に合わせた横浜船渠ドック物語展を開催。

第一号ドックが日本丸の湿ドック、第二号ドックがランドマークタワー真下のドックヤードガーデンとして造船所の一部が今も活用。旧横浜船渠の2つの石造りドックは、近代横浜の港、工業、街の発展の歩みを物語る貴重な遺産は重要文化財。ドックの歴史や役割を学ぶことが出来る。

ここは柳原良平アートミュージアムも併設。ほっこりするアンクルトリスなどが並ぶ。

一方、横浜開港資料館では浮世絵でめぐる横浜の名所展を開催。幕末開港による横浜の変化がカラフルに描かれ、明治の鉄道、発展が理解できる。

横浜ユーラシア文化館では博士の愛した中国磁器展。

港の見える丘公園に上ると大佛次郎記念館。故郷横浜が舞台の作品の一つ、「霧笛」ゆかりの地に建つ。同名のカフェも併設。

晩年の作品、天皇の世紀の企画展が開催されていた。愛猫家の因む猫の写真展も奥で開催。

横浜の中心部は博物館巡りの散策が楽しい。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ


日本丸連動のミュージアムが横浜みなと博物館。日本丸注水に合わせた横浜船渠ドック物語展を開催。

第一号ドックが日本丸の湿ドック、第二号ドックがランドマークタワー真下のドックヤードガーデンとして造船所の一部が今も活用。旧横浜船渠の2つの石造りドックは、近代横浜の港、工業、街の発展の歩みを物語る貴重な遺産は重要文化財。ドックの歴史や役割を学ぶことが出来る。

ここは柳原良平アートミュージアムも併設。ほっこりするアンクルトリスなどが並ぶ。

一方、横浜開港資料館では浮世絵でめぐる横浜の名所展を開催。幕末開港による横浜の変化がカラフルに描かれ、明治の鉄道、発展が理解できる。


横浜ユーラシア文化館では博士の愛した中国磁器展。

港の見える丘公園に上ると大佛次郎記念館。故郷横浜が舞台の作品の一つ、「霧笛」ゆかりの地に建つ。同名のカフェも併設。

晩年の作品、天皇の世紀の企画展が開催されていた。愛猫家の因む猫の写真展も奥で開催。


横浜の中心部は博物館巡りの散策が楽しい。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報