学園都市国立で梅を愛でる
中央線の立川駅を出た特急あずさ新宿行きが1つ目の国立を通過。

国立駅は隣の立川と国分寺の頭を取って名付けられた街。今は高架化されたが、かつての木造の旧駅舎が現在再建工事中。

駅前の通りをまっすぐ南下すると、突き当りが南武線の谷保駅。駅の横には南武線通りの名も道もある。

この駅のさらに南に少し歩くと谷保天満宮がある。学問の神様を祭る天神様は受験シーズンは賑わう。

駅からはこの階段を降りたところが神社。

神社は梅の名所としても人気。

紅白の梅が散りばめられた梅林は、雰囲気も香りも良い。

学校の多い国立の学園通りの先に学問の神様が鎮座していた。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ

国立駅は隣の立川と国分寺の頭を取って名付けられた街。今は高架化されたが、かつての木造の旧駅舎が現在再建工事中。


駅前の通りをまっすぐ南下すると、突き当りが南武線の谷保駅。駅の横には南武線通りの名も道もある。


この駅のさらに南に少し歩くと谷保天満宮がある。学問の神様を祭る天神様は受験シーズンは賑わう。


駅からはこの階段を降りたところが神社。

神社は梅の名所としても人気。

紅白の梅が散りばめられた梅林は、雰囲気も香りも良い。


学校の多い国立の学園通りの先に学問の神様が鎮座していた。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト