12月迎えた菊名、大倉山、綱島、日吉駅界隈
東横線の港北区の駅巡り。横浜線と交わる特急停車駅が菊名。JRとの乗り換えがバリアフリー化されたが、東急線の改札口が何度も変更。最近西口側が元に戻った。精算窓口はまだ遠いので工事完了が待たれる。

隣の大倉山駅も長い工事を経て改修が完了。ホームの照明がLDE製で雰囲気を醸し出す。駅前はサンタがライトアップされていた。

ホーム横の坂を進むと大倉山公園。梅の名所も初冬の様相。まだ1つ赤く紅葉が燃えていた。

次は綱島。日吉からの新線がここでは新綱島駅として新設予定。地下の鉄道と地上の駅ビルが少しずつ出来始める。

そして市営地下鉄接続の通勤特急停車駅が日吉。真ん前の慶応日吉キャンパスはイチョウ並木が毎秋美しい。ところがいつまでも殆ど真っ黄色にならず、緑か葉が足りないか。今年は塩害や台風で黄葉が不十分の所も目に付くが、警備員さんに聞くと木の一部を切って色づきが悪くなったとか。

日吉から相鉄と相互直通する新線(東急新横浜線)工事が進んでいる。日吉駅からも、通る電車からも、そして元踏切からも見える。

駅工事がどこも進んでいるが、イチョウの木の変化は想定外だった。来年も駅が変化していく。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ


隣の大倉山駅も長い工事を経て改修が完了。ホームの照明がLDE製で雰囲気を醸し出す。駅前はサンタがライトアップされていた。


ホーム横の坂を進むと大倉山公園。梅の名所も初冬の様相。まだ1つ赤く紅葉が燃えていた。


次は綱島。日吉からの新線がここでは新綱島駅として新設予定。地下の鉄道と地上の駅ビルが少しずつ出来始める。


そして市営地下鉄接続の通勤特急停車駅が日吉。真ん前の慶応日吉キャンパスはイチョウ並木が毎秋美しい。ところがいつまでも殆ど真っ黄色にならず、緑か葉が足りないか。今年は塩害や台風で黄葉が不十分の所も目に付くが、警備員さんに聞くと木の一部を切って色づきが悪くなったとか。


日吉から相鉄と相互直通する新線(東急新横浜線)工事が進んでいる。日吉駅からも、通る電車からも、そして元踏切からも見える。


駅工事がどこも進んでいるが、イチョウの木の変化は想定外だった。来年も駅が変化していく。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報