fc2ブログ

米原は鉄道の要所

滋賀県の琵琶湖の東部の町が米原。東海道本線から北陸本線が分岐する鉄道の要所。大宮、鳥栖などと同じく(国鉄)乗換駅で栄えてきた。かつて小郡と共に市でもないのに主要駅という珍しい存在だったが2005年に米原市になった。
新幹線開通時にも駅が出来て、北陸の玄関口を継続。写真は駅舎から見た特急しらさぎが到着するところ。駅に着くと降りた乗客がどっと新幹線改札に吸い込まれていく。

CIMG6065a.jpg

但し駅前は至って地味。
まず東口。写真が駅前。店も見当たらない。駅舎もこのように小さい。

CIMG6066a.jpg CIMG6053a.jpg

ところが南側に写真の近江鉄道の始発駅がある。ほぼ新幹線に沿って八日市方面に行くが、昼は1時間に1本のみで、出発時でない時は人影もゼロ。もう一つの写真は彦根での近江鉄道の電車。

CIMG6050a.jpg CIMG6060a.jpg

一方の西口。写真の通り新幹線側でかつ表口だが駅舎に米原の文字が見当たらない。駅正面も写真の通り人影もまばら。少し先にスーパーはある。

CIMG6054a.jpg CIMG6055a.jpg

今度は駅構内。新幹線ホームと列車の先頭の写真を撮った。その東側が在来線ホームで北陸への特急しらさぎが出るが、大阪方面新快速の北の起点でもある。新幹線程でないが大阪、京都への速い足が用意されている。やはり鉄道の町ならでは。写真は新快速姫路行き。

CIMG6067a.jpg CIMG6059a.jpg

高架の新幹線だから遠く琵琶湖の湖面が時々見える。
南側彦根寄りの車窓から写真の新幹線モデルが見える。JR総研、即ち国鉄から引継いだ研究所の一つ。JRの研究所は他に新幹線の名前に由来する国立市光町などにもある。

CIMG6063a.jpg

大動脈が通るが米原で外に降りる人は少ない。
スポンサーサイト



テーマ : 滋賀県情報
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

米原駅って新幹線で通るだけだったけど、このブログ見るとやはり要所の駅の割に外は発展していないみたいですね。

No title

彦根城とヒコにゃんが見たかった・・・。

長浜、米原、彦根

米原は市に成りましたが、要所駅の割に外が依然地味なのを確認してきました。
しかし米原のすぐ北の長浜は観光で人気があり、すぐ南の彦根には彦根城。城は車窓から見たけどヒコにゃんを見に途中下車する時間はありませんでした。

No title

1964年開業時点では新横浜や岐阜羽島も駅前はなんもなかったけど、その後建物が増えた。46年経っても駅前がこんなにがらんとしているのは不思議な位。

米原はもっと発展しないのか?

近くには名神高速道路も並走している恵まれたロケーションなのにですよね。滋賀の大津に次ぐ第2の拠点でもおかしくないのに。駅から2キロの琵琶湖畔も良い眺めですし。
尤もインターチェンジは増え、滋賀県各地の人口や物流拠点など拡大しました。
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示