武家屋敷がよく保存されている小京都角館
200年以上経つ武家屋敷の残るみちのくの小京都は、今は秋田県仙北市の一角。最近この静かな角館を訪れた。
角館の北部が武家の内町、南部が商人の外町。境界線の火除(ひよけ)が南北を分離し、そのお蔭で江戸時代の街並みが焼失せずにそのまま保存され、特に北部は黒塀が続き、江戸時代にタイムスリップ。実際に映画の舞台にもなった。入場できる屋敷が何軒もあり、中には入場無料の美しい屋敷もある。左が有料、右が無料の屋敷。

歩き疲れると、同じく黒い木造の屋敷が茶店や土産物屋となっていてそこで休憩した。餅やキリタンポを食べ、行った日は暑かったので黒ゴマのソフトクリームも味わった。
商人の町にも観光客になじみの家が復元されていて、中で休憩ができる。この写真がそれ。

町の西側の河原に出ると桜の木が植えられている。遅い春の季節には美しく咲き誇り、大勢が押しかける。その点この時期は静かに散策できました。
角館の北部が武家の内町、南部が商人の外町。境界線の火除(ひよけ)が南北を分離し、そのお蔭で江戸時代の街並みが焼失せずにそのまま保存され、特に北部は黒塀が続き、江戸時代にタイムスリップ。実際に映画の舞台にもなった。入場できる屋敷が何軒もあり、中には入場無料の美しい屋敷もある。左が有料、右が無料の屋敷。


歩き疲れると、同じく黒い木造の屋敷が茶店や土産物屋となっていてそこで休憩した。餅やキリタンポを食べ、行った日は暑かったので黒ゴマのソフトクリームも味わった。
商人の町にも観光客になじみの家が復元されていて、中で休憩ができる。この写真がそれ。

町の西側の河原に出ると桜の木が植えられている。遅い春の季節には美しく咲き誇り、大勢が押しかける。その点この時期は静かに散策できました。
スポンサーサイト