栃木県の県都、2番目の町経由で、小江戸栃木へ
栃木県の県都は宇都宮。御存じ餃子の街は駅前に餃子の店も記念碑も構える。

新幹線で東京寄りの隣駅は小山。小山ゆうえんちが最早消えた街の駅前は地味。

小山から西に向かう両毛線で2駅進むと県名にもなっている栃木。隣のホームは東武線。日光行きの特急も通る。

駅から北に向かうと水辺が現われ、伝統的な建物の前に舟。

短い区間だが小舟の遊覧船を運行。舟から眺めていくと江戸時代が思い浮かぶ。その建物はかつて回漕問屋だった塚田歴史伝説館。

栃木駅から北へその名も蔵の街大通りが延びる。

通りには今も多くの蔵が並ぶ。

栃木は喜多川歌麿が住んで、名作を描いた地。とちぎ歌麿館に絵のコピーもある。

蔵の街美術館も昔の雰囲気たっぷり。

日光以外にも栃木県は江戸時代を辿ることが出来る。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ


新幹線で東京寄りの隣駅は小山。小山ゆうえんちが最早消えた街の駅前は地味。

小山から西に向かう両毛線で2駅進むと県名にもなっている栃木。隣のホームは東武線。日光行きの特急も通る。

駅から北に向かうと水辺が現われ、伝統的な建物の前に舟。

短い区間だが小舟の遊覧船を運行。舟から眺めていくと江戸時代が思い浮かぶ。その建物はかつて回漕問屋だった塚田歴史伝説館。


栃木駅から北へその名も蔵の街大通りが延びる。

通りには今も多くの蔵が並ぶ。


栃木は喜多川歌麿が住んで、名作を描いた地。とちぎ歌麿館に絵のコピーもある。


蔵の街美術館も昔の雰囲気たっぷり。

日光以外にも栃木県は江戸時代を辿ることが出来る。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト