広島は路面電車日本一の会社の電車が走る
新幹線で着いた写真の広島駅前から中心部に行くには歩くと少し遠い。

そこで便利なのが駅前から乗れる路面電車広電。原爆ドーム方面など1回150円の電車。この広電はれっきとした上場企業。そして路面電車のネットワークが19キロ。郊外も加えると35キロ。これは路面電車の規模では日本一らしい。宮島口まで直通する電車の途中駅は40近くもある。
モータリゼーション普及の時期には邪魔者扱いされ、ここも都電などと同様に廃止の声が高まったが、何とか存続した経緯がある。その後、人口120万都市に膨張している広島市だが、地下鉄が発達せず、今では路面電車が広島市民の欠かせない乗り物で、写真の連接車がかなり活躍。

中心部の紙屋町東で降りるとホームからこのまま地下街に直結。地下の案内板も写真の通り便利な情報が出る。

但し大きな投資は無理のようだ。写真は新幹線から見えるマツダスタジアム。09年ペナントシーズンからカープの新しい本拠地。前の市民球場は真ん前を通ったが広電の駅はここからは遠いまま。

ところで市民球場時代、野球終了後にどっと出てくるお客は広電に溢れたのでしょうか。

そこで便利なのが駅前から乗れる路面電車広電。原爆ドーム方面など1回150円の電車。この広電はれっきとした上場企業。そして路面電車のネットワークが19キロ。郊外も加えると35キロ。これは路面電車の規模では日本一らしい。宮島口まで直通する電車の途中駅は40近くもある。
モータリゼーション普及の時期には邪魔者扱いされ、ここも都電などと同様に廃止の声が高まったが、何とか存続した経緯がある。その後、人口120万都市に膨張している広島市だが、地下鉄が発達せず、今では路面電車が広島市民の欠かせない乗り物で、写真の連接車がかなり活躍。

中心部の紙屋町東で降りるとホームからこのまま地下街に直結。地下の案内板も写真の通り便利な情報が出る。

但し大きな投資は無理のようだ。写真は新幹線から見えるマツダスタジアム。09年ペナントシーズンからカープの新しい本拠地。前の市民球場は真ん前を通ったが広電の駅はここからは遠いまま。

ところで市民球場時代、野球終了後にどっと出てくるお客は広電に溢れたのでしょうか。
スポンサーサイト