目黒から目黒不動尊へ(その2)
目黒駅の南側の坂を降りた先に山手通り。目黒不動尊へは不動尊参道の石碑が入口。

しばらく行くと五百羅漢寺があり、らかん茶屋もある。

すぐ目黒不動尊の仁王門が真正面。近くの梅が盛り立てていた。

真ん前が路線バス専用道路でバス停も門の横。

青木昆陽の墓所もあり、境内にサツマイモの文字が溢れる。

仁王門の先に滝と不動。

男坂と名付けられた階段を登ると大本堂が正面。

梅が社殿を盛り立てていた。旗もひらめく。

左には縁結びのspot、愛染明王。

仁王門の手前の道は、今バス通りだが不動詣で江戸時代は凄い賑わいだったという。目黒線の不動前駅に抜けることが出来る。

梅の季節のお詣は、江戸時代の繁盛を想像しながらのものになった。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

しばらく行くと五百羅漢寺があり、らかん茶屋もある。

すぐ目黒不動尊の仁王門が真正面。近くの梅が盛り立てていた。


真ん前が路線バス専用道路でバス停も門の横。


青木昆陽の墓所もあり、境内にサツマイモの文字が溢れる。


仁王門の先に滝と不動。


男坂と名付けられた階段を登ると大本堂が正面。

梅が社殿を盛り立てていた。旗もひらめく。


左には縁結びのspot、愛染明王。

仁王門の手前の道は、今バス通りだが不動詣で江戸時代は凄い賑わいだったという。目黒線の不動前駅に抜けることが出来る。


梅の季節のお詣は、江戸時代の繁盛を想像しながらのものになった。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト