fc2ブログ

県庁所在地で一番広い静岡市

静岡市の人口は今約70万人。県庁所在地では一番広い市だそうで、静岡と清水が合併した時点では日本一広かったことも。だから一つの市で南は三保の松原など太平洋岸から北は標高3000メートルの南アルプスまでに及ぶ。但し今は同じ静岡県の浜松の方が合併で人口も面積も静岡を上回るという。

政令都市なので区があるが、合併前の静岡市の駿河と葵、そして旧清水市主体の清水の3つだけ。市名も新幹線の駅も静岡だが、清水も大きな市街なので目玉が2つある市だ。そこをJRと共に結ぶのが私鉄の静岡鉄道。写真は新静岡駅近くでのその鉄道。静岡鉄道系のバスはレトロの駿河浪漫バスを市内中心部に走らせてもいる。

CIMG4192a.jpg CIMG4205a.jpg

静岡の歴史と言えば徳川家康。家康は当時の名称「駿府」で城下町を整備し、江戸に幕府ができた後に戻ってきて、町は大御所政治の舞台として京や大阪、江戸と並ぶ規模の都会だったと言う。その名残が今でも多いが、一つが写真の両替町。駿府には銀貨を鋳造する銀座が後に名前を轟かせる事になる江戸に移るまで存在し、両替商が集った所が両替町となり、今や静岡の歓楽街。駿府城も今は公園となって石垣が残る。

CIMG4206a.jpg CIMG4197a.jpg

写真は静岡駅の北側と南側。南側には家康を祀った久能山東照宮の石碑が移設されてきた。

CIMG4191aa.jpg CIMG4190aa.jpg

新幹線で何度も通っているのに「のぞみ号」では通過して、途中下車をし忘れていたが、最近久しぶりに立寄って、三保の松原や日本平で富士山を間近に眺め、登呂遺跡で原始時代を知り、久能山のイチゴや港での海の幸など魅力の多い町だったのを思い出した。

スポンサーサイト



テーマ : 静岡県
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

レトロのバスは仙台の記事にもありましたね。静岡にもあるのですね。

レトロバス

市の中心部の短いコースを安めの値段で客を運ぶ名物、それはレトロバスが今の主役ですね。横浜でも鎌倉でも。

No title

静岡県は新幹線の駅が多いですね。6つですよ。

No title

レトロバスのコースではありませんが、静岡市郊外の丸子/宇津ノ谷も一度散策されるのもおすすめです。

No title

丸子/宇津ノ谷は旧東海道の宿場町ですね。
おすすめということは昔の様子が偲ばれるよう整備されているのでしょうね。機会があったら寄りたいですね。
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示