横浜の桜木町、赤レンガ倉庫は今月startした観光系バスで色とりどり
10月1日から横浜市中心部の観光のバスが、あかいくつとぶらり三渓園、赤レンガ、野毛山動物園バスの4種類に再編成された。80年続いた定期観光バスの廃止後、料金は路線バスと同一に統一された。

あかいくつ以外は横浜駅東口が出発点。早速開通初日にぶらり三渓園バスに地下街からはA地点②乗り場に向かう。既存の三渓園行きと同じ場所。

やがて三渓園にちなんだSルートの緑色にデザインされたラッピングバスが来た。

車内は路線バスと同じだが、広告のスペースは全て三渓園の案内。

赤レンガ倉庫で下車した。

ここであかいくつの2つのルートに乗り換えも出来る。

小ぶりなレトロな車体以外に普通の大型車を使ったバスも停車、さらに臨時のバスまで見掛けた。

桜木町駅では野毛山動物園へのNルートの黄色い動物のカラーの車体が目を引く。

駅近の日本丸の前からは水陸両用の横浜スカイダックバスも発着。

今月に入り、赤レンガ倉庫からも発着。赤レンガ倉庫は色んなバスが集まるようになった。

にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ


あかいくつ以外は横浜駅東口が出発点。早速開通初日にぶらり三渓園バスに地下街からはA地点②乗り場に向かう。既存の三渓園行きと同じ場所。


やがて三渓園にちなんだSルートの緑色にデザインされたラッピングバスが来た。


車内は路線バスと同じだが、広告のスペースは全て三渓園の案内。

赤レンガ倉庫で下車した。


ここであかいくつの2つのルートに乗り換えも出来る。

小ぶりなレトロな車体以外に普通の大型車を使ったバスも停車、さらに臨時のバスまで見掛けた。


桜木町駅では野毛山動物園へのNルートの黄色い動物のカラーの車体が目を引く。


駅近の日本丸の前からは水陸両用の横浜スカイダックバスも発着。


今月に入り、赤レンガ倉庫からも発着。赤レンガ倉庫は色んなバスが集まるようになった。

にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報