南武線で武蔵小杉から久地まで電車と徒歩で
武蔵小杉は東横線と南武線同名の乗換駅。

南武線で3つ目まで快速も各駅に停車して着くのが、武蔵溝ノ口。こちらの乗換駅は東急と別名。

南武線の改札を出ると円形の案内板が乗換えなど方向を示す。右に行くと2階の歩道橋が伸び、マルイなど駅前ビルが正面。

溝の口の通称ノクチからマルイのビルはノクティと命名された。1階はバス乗り場。

2階の歩道橋はそのまま田園都市線の駅に乗換可能。東急の駅名は溝の口。

溝の口からは南武線沿いに歩いてみた。すぐ交わる道は大山街道。大山詣での街道である説明板を発見。

その先から振り返ると溝の口のビルの手前に厚木街道が高架で通るのが見える。

やがて次駅の津田山駅。かつて駅前は墓地以外目立たなかったが、周囲の宅地が進み、駅前に商業施設も出来た。

但し地味な駅の雰囲気のまま。

その次は久地駅。駅のすぐ近くの花壇もある鷹匠橋の下は二ヶ嶺用水が流れる。

宅地化の進んだ南武線沿線は発展した市街と昔の名残が共存。

にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ


南武線で3つ目まで快速も各駅に停車して着くのが、武蔵溝ノ口。こちらの乗換駅は東急と別名。

南武線の改札を出ると円形の案内板が乗換えなど方向を示す。右に行くと2階の歩道橋が伸び、マルイなど駅前ビルが正面。


溝の口の通称ノクチからマルイのビルはノクティと命名された。1階はバス乗り場。


2階の歩道橋はそのまま田園都市線の駅に乗換可能。東急の駅名は溝の口。

溝の口からは南武線沿いに歩いてみた。すぐ交わる道は大山街道。大山詣での街道である説明板を発見。

その先から振り返ると溝の口のビルの手前に厚木街道が高架で通るのが見える。

やがて次駅の津田山駅。かつて駅前は墓地以外目立たなかったが、周囲の宅地が進み、駅前に商業施設も出来た。


但し地味な駅の雰囲気のまま。

その次は久地駅。駅のすぐ近くの花壇もある鷹匠橋の下は二ヶ嶺用水が流れる。


宅地化の進んだ南武線沿線は発展した市街と昔の名残が共存。

にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報