東京の満開桜も見納め
今日は気温もUPして桜が散り始めた所もありますが、桜の第6弾として東京の桜の続きを見納めで掲載。
まずは人気日本一の千鳥が淵。写真の入口まで行列して誘導される。エコのLED照明となり、以前と色の印象が異なるが、ボートも目に付くお濠と垂れ下がる大きな桜とが相変わらず素晴しい。

御存知東京の開花や満開の標本木のある靖国神社。週末の満開夜桜は相変わらずの人出だが、金曜日なのに店のイス席は前年より空席が目に付き、5日月曜日は雨が上がってももう店は半分閉じていた。

外濠では左の写真が上智大学をバックに。右の写真は飯田橋のCANAL CAFEで。

六本木ヒルズを早朝散策。静寂の桜坂から見上げたヒルズと、テレビ朝日天気予報の舞台、毛利庭園。

徳川吉宗が庶民の花見の為に整備した王子の飛鳥山。JR駅出て丘を登る所に、「アスカルゴ」と名付けられた乗物が動く「パークレール」で標高25メートルの飛鳥山頂上へ無料で運んでくれる。但しこの日昼前は30分以上待たないと乗れない混雑。この山を巻き込むように都電が走り、桜とのツーショット。

文京区の桜まつりが行われているのは播磨坂。武家に名前の由来のあるこの名所は満開もやや早めに来たのでもう散り始め。そして最後は江戸時代から桜といえばここ、上野の山。

以上今年はたくさんの花見を満喫しました。

にほんブログ村
まずは人気日本一の千鳥が淵。写真の入口まで行列して誘導される。エコのLED照明となり、以前と色の印象が異なるが、ボートも目に付くお濠と垂れ下がる大きな桜とが相変わらず素晴しい。


御存知東京の開花や満開の標本木のある靖国神社。週末の満開夜桜は相変わらずの人出だが、金曜日なのに店のイス席は前年より空席が目に付き、5日月曜日は雨が上がってももう店は半分閉じていた。


外濠では左の写真が上智大学をバックに。右の写真は飯田橋のCANAL CAFEで。


六本木ヒルズを早朝散策。静寂の桜坂から見上げたヒルズと、テレビ朝日天気予報の舞台、毛利庭園。


徳川吉宗が庶民の花見の為に整備した王子の飛鳥山。JR駅出て丘を登る所に、「アスカルゴ」と名付けられた乗物が動く「パークレール」で標高25メートルの飛鳥山頂上へ無料で運んでくれる。但しこの日昼前は30分以上待たないと乗れない混雑。この山を巻き込むように都電が走り、桜とのツーショット。



文京区の桜まつりが行われているのは播磨坂。武家に名前の由来のあるこの名所は満開もやや早めに来たのでもう散り始め。そして最後は江戸時代から桜といえばここ、上野の山。


以上今年はたくさんの花見を満喫しました。

にほんブログ村
スポンサーサイト