青梅の塩船観音寺でツツジを満喫
青梅市のツツジの名所が塩船観音寺。大型連休を迎えて、今年も見頃を迎えた。

山門を過ぎると入山料300円を払って中に進むと、左薬師堂、右に観音堂。

その先が開け、ツツジの山が前面に現れる。正面の山上に観音も見える。

護摩堂の先には小さな池があり、すぐ先がツツジの山。観音が近くなってきた。

ツツジのこんもりした丸みの間に、道が縦横無尽にあって、花に囲まれて歩くのが心地良い。香りもしてくる。

燃えるような赤いモミジも良いが、緑の塊や紫から白まで20種の配合の妙が魅力。

それは観音像まで登って、上から下を振り返るとより印象的。全部で2万本のツツジの色の玉が散りばめられている。すり鉢状の形が舟に見えるのが名前の由来。

観音像の前からは山側の富士山も見えた。

塩船観音寺は青梅線の駅からバスやタクシーで来る。青梅駅は地下通路には映画のポスターの絵が溢れていた。


にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

山門を過ぎると入山料300円を払って中に進むと、左薬師堂、右に観音堂。

その先が開け、ツツジの山が前面に現れる。正面の山上に観音も見える。


護摩堂の先には小さな池があり、すぐ先がツツジの山。観音が近くなってきた。

ツツジのこんもりした丸みの間に、道が縦横無尽にあって、花に囲まれて歩くのが心地良い。香りもしてくる。


燃えるような赤いモミジも良いが、緑の塊や紫から白まで20種の配合の妙が魅力。


それは観音像まで登って、上から下を振り返るとより印象的。全部で2万本のツツジの色の玉が散りばめられている。すり鉢状の形が舟に見えるのが名前の由来。


観音像の前からは山側の富士山も見えた。

塩船観音寺は青梅線の駅からバスやタクシーで来る。青梅駅は地下通路には映画のポスターの絵が溢れていた。


にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト