浅草仲見世と浅草寺の歳の市
あすは大みそか。歳末の風景を見に浅草に出掛けると、外国人客などで賑わう浅草雷門の脇には歳の市の看板。

歳の市とはその年の最後の市。正月用品や日用品に羽子板が加わり、羽子板市の約30の店が五重塔前に並ぶ。江戸時代の17世紀開始の歴史があり、立体的な装飾の押し絵羽子板が華やか。どの店も歌舞伎役者の顔が並ぶ。

雷門をくぐって振り返ると風雷神門の文字。

その先の仲見世は既に正月の装い。

せんべいの店、杵屋も健在。

やがて小舟町の文字の宝蔵門が浅草寺参拝客を迎える。

外国人の目立つ参拝客が浴びる煙の先が本堂。

寺を少し離れると五重塔とスカイツリーのツーショットのシーン。その先は遊園地の老舗、花やしき。

夜の五重塔が輝いていた。

間もなく初詣の混雑が始まる。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ


歳の市とはその年の最後の市。正月用品や日用品に羽子板が加わり、羽子板市の約30の店が五重塔前に並ぶ。江戸時代の17世紀開始の歴史があり、立体的な装飾の押し絵羽子板が華やか。どの店も歌舞伎役者の顔が並ぶ。


雷門をくぐって振り返ると風雷神門の文字。

その先の仲見世は既に正月の装い。


せんべいの店、杵屋も健在。

やがて小舟町の文字の宝蔵門が浅草寺参拝客を迎える。


外国人の目立つ参拝客が浴びる煙の先が本堂。


寺を少し離れると五重塔とスカイツリーのツーショットのシーン。その先は遊園地の老舗、花やしき。


夜の五重塔が輝いていた。

間もなく初詣の混雑が始まる。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト