叡山電鉄、叡山ケーブル、叡山ロープウェイ
叡山電鉄は京都の出町柳から八瀬と鞍馬を結ぶ。かつて京福電鉄として走っていたが、今は京阪子会社。車両にもKEIHANと表示。京阪は大阪から特急など、出町柳まで来るので、沿線の利便性は良い。

色んな色の電車が走り、京都府警カラーの電車ともすれ違った。

終点の八瀬は駅中が金属の骨組みのレトロな駅。

開通90周年を迎え、記念の写真をホームに並べていた。

外の看板は八瀬驛と表示されていたが、正確には八瀬比叡山口。

徒歩数分で比叡山に登るケーブルカーの駅がある。大正時代開通の歴史があり、高低差581メートルが日本一。今は緑の中を上るが、紅葉の時期はさらに美しい。

上の駅を降りると今度はロープウェイに変わって山を登る。約500メートルを空中散歩し、比叡山山頂840メートルに達する。その先は琵琶湖が望めるが、駅から振り返ると京都の街も見える。

ケーブル・ロープウェイは京福のままだったが、大阪淀屋橋から乗り継ぎを続ければ、比叡山頂まで略直通ということが分かった。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ


色んな色の電車が走り、京都府警カラーの電車ともすれ違った。

終点の八瀬は駅中が金属の骨組みのレトロな駅。

開通90周年を迎え、記念の写真をホームに並べていた。


外の看板は八瀬驛と表示されていたが、正確には八瀬比叡山口。

徒歩数分で比叡山に登るケーブルカーの駅がある。大正時代開通の歴史があり、高低差581メートルが日本一。今は緑の中を上るが、紅葉の時期はさらに美しい。


上の駅を降りると今度はロープウェイに変わって山を登る。約500メートルを空中散歩し、比叡山山頂840メートルに達する。その先は琵琶湖が望めるが、駅から振り返ると京都の街も見える。


ケーブル・ロープウェイは京福のままだったが、大阪淀屋橋から乗り継ぎを続ければ、比叡山頂まで略直通ということが分かった。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト