京都の三条京阪
東海道の起点が日本橋なら終点は三条大橋。三条駅地下には終点三条の存在を示すモニュメントもある。

橋のたもとには明治の駅伝発祥の地、との説明板もある。

ここはかつて京阪の京都の玄関口。淀屋橋発特急は三条行きだったが、今は出町柳まで延伸され、かつ地下化されて、途中駅になった。始発バスも多く、今も三条京阪の名の京都観光の拠点には変わりなく、駅の前には時代祭りの絵も並ぶ。

三条京阪が地上駅だった頃、すぐ横から浜大津への京津線が出ていた。今はそれも市営地下鉄東西線の一部になって地下化。地上駅跡地には商業施設などが整備されている。

一角には石庭を思わせる白い庭を囲むKYOUENがある。

京都はバスでは渋滞や混雑で憂鬱だったが、地下鉄が出来て、電車乗り換えで観光スポットの多くが行きやすくなっている。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ


橋のたもとには明治の駅伝発祥の地、との説明板もある。

ここはかつて京阪の京都の玄関口。淀屋橋発特急は三条行きだったが、今は出町柳まで延伸され、かつ地下化されて、途中駅になった。始発バスも多く、今も三条京阪の名の京都観光の拠点には変わりなく、駅の前には時代祭りの絵も並ぶ。


三条京阪が地上駅だった頃、すぐ横から浜大津への京津線が出ていた。今はそれも市営地下鉄東西線の一部になって地下化。地上駅跡地には商業施設などが整備されている。

一角には石庭を思わせる白い庭を囲むKYOUENがある。

京都はバスでは渋滞や混雑で憂鬱だったが、地下鉄が出来て、電車乗り換えで観光スポットの多くが行きやすくなっている。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト