新百合ヶ丘駅の変わりよう
小田急線百合ヶ丘の次はかつて柿生。カーブのきつかった部分をまっすぐにして、そこに都市計画をして新百合ヶ丘駅が誕生。多摩ニュータウンへの支線も上下線の間のホームから分岐し、今はロマンスカーの一部も停車する駅に発展。

改札出た天井も、駅前も金属越しに空が見える。

駅北口は麻生区役所も近い。

バスロータリーが広がるのは南口。

広場の両側にはイトーヨーカドーとイオンの小売2強が向き合う。

駅前にはホテルモリノも構えて、駅前広場がバス乗り場の上に広がる。

開発途上では西武グループが進出をstopした経緯もあるが、41年前誕生した駅前周辺は川崎市内でも指折りの賑やかな駅前に発展。横浜市営地下鉄があざみ野駅から延伸して繋がる計画もある。

にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ


改札出た天井も、駅前も金属越しに空が見える。


駅北口は麻生区役所も近い。

バスロータリーが広がるのは南口。


広場の両側にはイトーヨーカドーとイオンの小売2強が向き合う。

駅前にはホテルモリノも構えて、駅前広場がバス乗り場の上に広がる。


開発途上では西武グループが進出をstopした経緯もあるが、41年前誕生した駅前周辺は川崎市内でも指折りの賑やかな駅前に発展。横浜市営地下鉄があざみ野駅から延伸して繋がる計画もある。

にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト