今の東京駅を改めて振り返る
八重洲口の390メートルのビル計画は東京駅周辺の変化をさらに高めそう。

八重洲口はグランルーフが2013年完成。そこから正面を見ると右が三井不動産、左が東京建物の再開発で今後大きく変わる。

JR高速バスはグランルーフ前から発着。各所に分散する民間高層バスも、再開発計画で八課などに集約される。

JRは新幹線や中央線は始発駅のままだが、在来線は東海道線も今春通り過ぎる駅になった。

ホーム下の駅なかは商業施設が拡充。弁当の店、祭が人気。

丸の内口に出ると東京駅100年の歴史を物語る駅舎。SUICA記念乗車券も凄い人気で何か月も過ぎてやっとget.

正面の丸ビルも衣替えして13年経った。郵便局が衣替えしたKITTEもopenから2年半経った。
歴史を語る駅舎、建て替えを進める丸の内や八重洲、大動脈や食を便利にさせる駅など、変身を続ける東京駅の存在感は不動。半年後には新函館北斗行きのはやぶさも登場。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

八重洲口はグランルーフが2013年完成。そこから正面を見ると右が三井不動産、左が東京建物の再開発で今後大きく変わる。


JR高速バスはグランルーフ前から発着。各所に分散する民間高層バスも、再開発計画で八課などに集約される。

JRは新幹線や中央線は始発駅のままだが、在来線は東海道線も今春通り過ぎる駅になった。

ホーム下の駅なかは商業施設が拡充。弁当の店、祭が人気。


丸の内口に出ると東京駅100年の歴史を物語る駅舎。SUICA記念乗車券も凄い人気で何か月も過ぎてやっとget.


正面の丸ビルも衣替えして13年経った。郵便局が衣替えしたKITTEもopenから2年半経った。
歴史を語る駅舎、建て替えを進める丸の内や八重洲、大動脈や食を便利にさせる駅など、変身を続ける東京駅の存在感は不動。半年後には新函館北斗行きのはやぶさも登場。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト