自由が丘の緑巡り
自由が丘駅前広場のシンボルは女神像。上りホームからも見える。

今は周りに熊野神社のお祭りの旗があちこちなびく。通りを北へ進むと、路地と旗の先に熊野神社の鳥居が見えてくる。

今週末が例大祭。その前にも参拝客がちらほら。

駅から南に歩くと目黒線奥沢駅。その近くには奥沢神社。入口の鳥居には大蛇が絡む。

疫病には村で藁の大蛇を巡行するといい、とのお告げがあって、収まったという言い伝えに基づき、藁の大蛇を秋祭りの前に用意する。狭い境内に椎の大木がある。

自由が丘駅のすぐ南には桜の美しい九品仏川緑道の通りがあって、憩いの場。西に向かうと九品仏に達する。

駅名にもなっている大きな伽藍があり、山門は駅に近い。

その名の通り阿弥陀如来が九品。どれも薄暗いお堂の中にあるが、本堂では真ん前で見ることが出来る。

三つの寺社は初詣でやお祭りで賑わうが、それ以外は静かで今は緑があふれている。九品仏から自由が丘に戻る途中、ブリキのジョーロという目に付く緑いっぱいの花屋も発見。


にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

今は周りに熊野神社のお祭りの旗があちこちなびく。通りを北へ進むと、路地と旗の先に熊野神社の鳥居が見えてくる。


今週末が例大祭。その前にも参拝客がちらほら。

駅から南に歩くと目黒線奥沢駅。その近くには奥沢神社。入口の鳥居には大蛇が絡む。


疫病には村で藁の大蛇を巡行するといい、とのお告げがあって、収まったという言い伝えに基づき、藁の大蛇を秋祭りの前に用意する。狭い境内に椎の大木がある。

自由が丘駅のすぐ南には桜の美しい九品仏川緑道の通りがあって、憩いの場。西に向かうと九品仏に達する。


駅名にもなっている大きな伽藍があり、山門は駅に近い。


その名の通り阿弥陀如来が九品。どれも薄暗いお堂の中にあるが、本堂では真ん前で見ることが出来る。


三つの寺社は初詣でやお祭りで賑わうが、それ以外は静かで今は緑があふれている。九品仏から自由が丘に戻る途中、ブリキのジョーロという目に付く緑いっぱいの花屋も発見。


にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト